記事一覧
-
# 目次と前回の記事 https://qiita.com/ysgeso/items/2381dd4e3283cbed49a0 https://qiita.com/ysgeso/items/09e80c98685f75e25b8f # Python のバージョンとこれまでに作成したモジュール 本記事のプログラムは __Python のバージョン 3.13__ で実行しています。また、__numpy のバージョンは 2.3.5__ です。 以下のリンクから、これまでに作成したモジュールを見ることができます。__本文で説明しますが、今回の下記のファイルは前回のファイルから修正を行っています__。 | リンク | 説明 | |:--|:--| | [marubatsu.py](https://github.com/ysgeso/marubatsu/blob/master/201/marubatsu...
Qiita -
Affinity 3 by Canvaの新機能、画像トレースを試す
2025/11/02## チュートリアルが用意されている Affinity by Canvaにはいくつかの新機能が加わった。 開発主体がCanvaになったことで、生成AI機能(Canva AI)がサブスク(Canva Pro/Business/Enterprise)利用者限定で使用可能となった。 一方、無料部分でもいくつか新機能が搭載されている。 個人的に最も価値があると感じた新機能は画像トレース。ピクセルデータの境界を自動で判別してベクター化する機能である。 ありがたいことにチュートリアルが用意されているので、まずはそれに従って試してみよう。 Affinityを起動すると表示される「ようこそ画面」の下部に「Welcome to Affinity」と書かれた部分があり、チュートリアルアイコンが並んでいる。 語られないのは、主に2つの「ドメイン(領域)」が歴史的に断絶していたからです。 # 1. コミュニティと「ドメイン」の断絶 ## イベントストーミング (EventStorming) ドメイン駆動設計 (DDD) の世界で生まれました。 これは、アプリケーション開発者やビジネスアナリストが、「ビジネスプロセス (例:注文、決済)」という複雑な業務ドメインをモデル化するために使う手法です。 ## CI/CDパイプライン DevOps / オペレーション(運用)の世界で生まれました。 これは、インフラエンジニアやSREが、「ビルド、テスト、...
Qiita -
【続報】Qiita の数式 MathJax の表示バグの原因を見つけた?
2025/11/02# 1. はじめに 筆者の下記の記事において **Qiita** の **MathJax** における不具合および回避方法を述べた。残念ながら **Math-Renderer** を **CHTML** モードから **SVG** モードに切り替える方策は **SVG** モードに深刻な不具合があり,直ちには使えないことが分かった。 ※その後,**SVG** モードは使用できなくなったので **SVG** モードの不具合については考えなくてよい。 https://qiita.com/TETSURO1999/items/30ff9035f8477cd2b4f9 本記事では **CHTML** モードのまま不具合を改善する方策について検討したい。 # 2. 主な不具合の症状 @tsubolabo さんからは計4つの不具合事例が報告されているが,このうち代表的な3つについて具体的な症状を示す。*...
Qiita -
地方学生が初カンファ Vue Fes 2025 から見た、技術を楽しむということ
2025/11/02## TL;DR - 技術の最先端を知りたくて参加した - 学生支援制度によって、交通費と宿泊費3万円+チケット代を負担せず行けた - 個人開発・インターンでは出てこない、技術の奥深さと情熱を感じた --- せし (@NitCelcius) といいます。いつもはゆるくゲーム制作/個人開発/データサイエンスで遊んでいる人です。 ## - テックカンファレンスに行きたい! 個人開発をしたりハッカソンに出たりして、ひとつ物足りないな、と思ったのが Vue Fes にお邪魔した1つのきっかけです。個人開発・インターンシップで開発したり…そういった開発において様々な技術に触れてきましたが、これらで触ってきたものは、ほとんどがドキュメントのしっかりした、あるいは様々な方によって土台の作られた技術がほとんどです。 しかし、「技術の最先端ってなんだ?」の問いに答える、**ワクワクする技術だったり、技術の先...
Qiita -
【VSCode】3つのsettings.json
2025/11/02🗂 601文字
ZENN -
2年目インフラエンジニア Linux勉強記録
2025/11/02本日からエンジニアとして勉強している記録を残そうと思います。 ☆自己紹介☆ 社会人2年目のインフラエンジニアです。普段の業務ではオンプレ環境のサーバ構築や維持・保守を主に行っています。 基本的にWindowsOSを使用しており、インフラエンジニアとして成長するためにLinux環境をVMware上に構築して転職や自身のスキルアップにつなげていければと思います。 将来的にはReactなども勉強してフルスタックエンジニアになれることを目指しています。 そのためにもまずはLinuxかなぁと思い相棒のChatGPT(通称:チャッピー)と勉強することにしました。 私自身現在SESの働き方をしておりそこには最近退プロされた愉快なBPさんがいました。 そんなBPのおじさんに、処分に困っているPCをいただいたのでそれを活用して学習していこうかと思います。 ちなみにおじさんは一人称がおじさんだったのでリスペク...
Qiita -
【roBa】40%キーボードでも開発がしたい!コンボキー多めのキーマップ解説
2025/11/02⌨️ 5136文字
ZENN -
# ChatGPT Instead of taking the Controller Area Network qualification exam, please list 32 experiences that, if accomplished, would qualify you as a CAN professional, from easiest to most difficult. > Excellent request — this is a very practical way to think about competence-based qualification rather than exam-based certification. Below is a curated progression of 32 real-world experiences that w...
Qiita -
CI/CDにおけるイベント駆動(Pub/Subモデル)
2025/11/02# 前置き CI/CDパイプライン中に組み込まれたテストでも、 :::note info ・毎回実行するもの ::: :::note info ・特定のイベントトリガーが走った時のみ実行 ::: とで分かれると思います。 この後者の何かしらのイベントが走った時というのは、イベント駆動アーキテクチャの考えが適用できます。 このアプローチは、 :::note warn 「すべてのテストを毎回実行する」という非効率なモノリシック・パイプライン ::: から、 :::note info **「必要なテストを、必要な時にだけ実行する」** という疎結合 & 効率的 ::: なパイプラインアーキテクチャへと進化させる鍵となります。 この設計では、CI/CDツール(Jenkins, GitLab CI, GitHub Actionsなど)が **「イベントブローカー」** のように振る舞います。 # 1...
Qiita -
[MikanOS] ターミナルやアプリ実行でつまづいたところ
2025/11/02N.Mです。今回の記事はMikanOS本の話です。 # はじめに [ゼロからのOS自作入門](https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AEOS%E8%87%AA%E4%BD%9C%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%86%85%E7%94%B0-%E5%85%AC%E5%A4%AA/dp/4839975868)をコードを写経しながら読了しました。 [^1] 以下は完成したOSのスクリーンショットです。 [^1]: 2025年のGW中に友人たちと15章まで読み進め、10月から一人で続きを再開していました。  ## ユーザー登録画面  - LangGraph(フレームワーク) - AutoGen(フレームワーク) - Agentic RAG(アーキテクチャ・パターン) まずは背景から見ていきます...
Qiita -
Postman / HTTP digest認証機能
2025/11/02🔥 5717文字
ZENN -
現場・チーム参画前に知っておきたいWeb系エンジニア向け基礎知識80
2025/11/02※この記事は以下記事参照し、自己学習用として書きました。参照記事が素晴らしいので、ぜひご覧ください。わたし自身の知識・理解を深めるため、当記事は「中学生でも理解できるレベル」を目指しました。 参照記事 https://zenn.dev/rio_dev/articles/c0da74ae28bdcd --- ## 👩💻 フロントエンド(Webサイトの見た目や動き) ### JavaScriptのイベントループってなあに? JavaScriptは、コンピューターの中で仕事をするとき、基本的に**一つのことしか同時にできません**(これを「シングルスレッド」って言います)。 でも、Webサイトでは「5秒後にメッセージを出す」とか「ボタンが押されるまで待つ」みたいに、**すぐに終わらない仕事**(「非同期」な仕事)があります。 イベントループは、**学校の先生(JavaScript)と生徒(...
Qiita -
カラム自体を選ぶには in PowerBI
2025/11/02# カラム自体を選ぶには PowerBIで開発したレポート画面では、作成者が作ったスライサーをユーザーがいじることで、特定の値でフィルタリングするといったことが可能となります。 が、それはあくまでも特定のカラム中の値に対して使えるものとなっています。そうではなく、 __カラム自体を変更することはできないのか?__ と言うのが今回の主題となります。 (会社で PowerBIの有識者の方にいろいろと教えてもらいました。マジ感謝。) ## 問題意識 - ユーザー側でカラム自体を選択したい ## 解決策 フィールドパラメーターという機能が存在します。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/power-bi/create-reports/power-bi-field-parameters というわけで実際に使っていきます。サンプルデータは公式配布のこちら https:/...
Qiita -
Four Keysによる戦略的アーキテクチャ変更のメカニズム
2025/11/02# 前置き CI/CDパイプラインにFour Keysのメトリクスの自動測定を組み込むことにより、パイプラインアーキテクチャの健全性を測れるようになります。 たとえば、CI/CDパイプライン中のプロセス全体の中で、ボトルネックとなっている部分(もっとも実行時間が長い or 手戻り率が長い or 手前のプロセスの完了を待つ時間が長い)に対して、TOCの改善5ステップを実行。  TDDの思想と同様に、先に少しパイプラインアーキテクチャを変更し、既存のプロダクションコードがパイプラインのチェックを通過できないこと...
Qiita -
ネイティブアプリ開発日記(1/100)環境構築
2025/11/02⛳ 2195文字
ZENN -
各言語 i/o buffer相当のデフォルトサイズ
2025/11/02| | 標準サイズ | 全体の動的変更 |補足 | |:-:|:-:|:-:|:-:| | Python 3.14 | 8kb | 不可| | | Python 3.15 | 128kb | 不可 | 増加予定 | |*Node.js 22 (とbun) | 64kb / objectmodeなら16個 | 可 |`setDefaultHighWaterMark()` | | Rust | 8kb | 不可 | | |Ruby | 64kb | 可 | env `RUBY_IO_BUFFER_DEFAULT_SIZE` | * highwatermarkであり流量制御用。実際はi/oバッファではない 全体的に、大きめのファイル操作を想定するとまだまだ上げてもよさそうな数値帯です もちろん組み込みは別ですし1アプリサーバあたりの並列処理量やレイテンシによっても変わってくるでしょう どの言語で...
Qiita -
備忘録:Laravel nullの扱いについての学習
2025/11/02```php5 // 例コード seed(); $this->postService = $this->app->make(PostService::class); } /** * @test * @dataProvider testData * @return void */ public function test(array $requests): void { $reqeust = new PostRequest(); $reqeust->merge($requests); $getPost = $this->postService->getPostById($reqeust); // 中身を確認 dump($getPost); $this->assertInstanceOf(Post::class, $getPost); } public static function test...
Qiita