記事一覧
-
院試体験記(東大理物)
2025/09/21私は、2026年度の東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻の入学試験において、A5(一般物理理論),A8(宇宙・宇宙素粒子実験)に出願し、A5の第一希望の研究室に合格しました。 少しでも後輩の参考になればと思い、院試体験記をしたためます。 ただでさえ分量が多いので早速いきましょう! # はじめに ### 生存者バイアスには気をつけよう 半年前の自分に何か一つだけ伝えられるとしたら、僕は間違...
Qiita -
# はじめに 技術者の方は、資料を書くのは面倒、時間がもったいない、コード書いてたほうがいいと思っているのではないでしょうか。しかし、まじんさんが公開している“奇跡”のプロンプトを使えば簡単に、スライドが簡単に作成できます。 以下のURLで、まじんさんにより、Googleスライドが一瞬で完成する“奇跡”のプロンプトが無料で公開されています。 https://note.com/majin_10...
Qiita -
【VPN】OpenVPNとは?
2025/09/21### OpenVPNとは? OpenVPN は **2001年に James Yonan 氏が開発したオープンソースの VPN プロトコル兼ソフトウェア** です。 - ライセンス:GPL - 動作環境:Linux, Windows, macOS, iOS, Android などクロスプラットフォーム - 特徴:**柔軟性・セキュリティの高さ・オープンソース** 今でも多くの企業 VPN、...
Qiita -
【C言語】ポインタの基本的な使い方
2025/09/21# はじめに こんにちは 高専一年生メカテック部部員です 以前、ポインタ機能について勉強した際、メモリや変数の型の概念について知りました かなり理解に苦しんだので、共有したいと思います あくまで勉強して半年レベルの初心者の捉え方なので、間違いがあると教えていただけると嬉しいです # ポインタの意義 まず、ポインタ変数の必要性や存在意義について説明します ### ポインタ変数の仕事 ポインタ変数...
Qiita -
## はじめに - 開発:Microsoft と Cisco などのベンダー(1990年代半ば) - 目的:**PPP(Point-to-Point Protocol)をトンネル化して、インターネット上で使えるようにすること** - 仕組み:PPP フレームを **GRE(Generic Routing Encapsulation)トンネル** にカプセル化し、制御用に **TCP 1723 ポ...
Qiita -
投資利益でPC自作2:MacでWindows USB作成が面倒すぎたから...してみた
2025/09/21# 怪しいツール不要!Homebrewで安全確実なUSB作成術 ## はじめに 株式投資で得た利益を元手に、自作PCを作る企画の第二弾です。前回の記事では、PCのコンセプト設計からパーツ選定、コストを削減し、パーツ一式を揃えるまでの道のりをご紹介しました。 https://qiita.com/rS_alonewolf/items/76ee870867c342140dcc 今週は組み立て編に行...
Qiita -
【セキュリティ】PPP(Point-to-Point Protocol)とは?
2025/09/21### はじめに PPP(Point-to-Point Protocol)は、**二点間を直結した通信路でデータをやり取りするためのプロトコル**です。 1990年代にダイヤルアップ接続(電話回線+モデム)で広く使われ、後にADSLや一部のVPN技術(例:PPTPの下層)にも利用されました。 TCP/IPなどのネットワーク層プロトコルを「シリアル回線」「ISDN」「専用線」などで運ぶための *...
Qiita -
魚眼カメラの映り方 3
2025/09/21🏝️ 1108文字
ZENN -
魚眼カメラの映り方 2
2025/09/21🐡 3148文字
ZENN -
AWSのALBから学んだ監視の重要性
2025/09/21個人開発をしてると監視って軽視されがちなんじゃないか? ってふと思うことがあります。 というのも自分がそう思ってたからなんですが・・・ で、結論なんですけど、タイトルの通り **監視はめちゃ大事です!!** 今日はそんな監視の大切さについて AWSのALBを通して実感したという話をしていきたいと思います。 # あれ...?私のAWS高すぎ!? というわけでふざけた見出しではあるんですけど...
Qiita -
【VPN】WireGuard とは
2025/09/21### はじめに VPNといえば「OpenVPN」「L2TP/IPsec」などが長年使われてきました。 しかし、これらは歴史が長い分、**コードベースが巨大で複雑**になり、管理やパフォーマンスに課題があります。 そこで登場したのが **WireGuard** です。Linuxカーネルに統合されるほど評価が高く、モバイルからクラウドまで幅広く利用が進んでいます。 ------ ### W...
Qiita -
## はじめに 楽勝かと思ってたら、プログラミング言語が変わるとはまって時間がかかったりしたことないですか? 私も普段はwindowsバッチファイルを作成していないので、「外部ファイルbatの存在を確認してから実行し、返り値で処理を変える」だけなんて楽勝!かと思ってたら、ERRORLEVEL変数が思った値で返ってこないことにはまって1時間失ったので記事にしました。 ## 結論 if文にexit関...
Qiita -
ゲーム開発にSCM-Manager
2025/09/21💬 4380文字
ZENN -
はじめての三次元ブラウザクラフトを作った話(GPT-5 Codex と一緒に)
2025/09/21🤖 1668文字
ZENN -
書くな、話せ。AIコーディング時代の新しい開発体験
2025/09/21🎙️ 1256文字
ZENN -
市民開発者が記事を書こうとしたら迷子になった話
2025/09/211.はじめに エンジニアという人たちはQiitaのようなプラットフォームで記事を書いて公開しているというのを知った時、仕事以外でも常に勉強をしてアウトプットもしてすごい世界があるんだなと感心した。でも非ITながら市民開発者として活動しているとこういう記事にお世話になったことはもちろん、周りの人に共有してやう立ててほしいとか、自分の知識整理だとかアウトプットをしてより理解を深めたいという感情に共感す...
Qiita -
プリンターでフォーマットしたらPCで使えなくなったUSBメモリを修復する方法
2025/09/21## 結論 windows標準のDiskpartでUSBメモリを再フォーマット後assignした。 元々入っていたデータはプリンターフォーマット時に削除されていたので、データ復旧はできない。 ## 経緯 プリンターでUSBメモリからPDFを印刷しようとしたら、プリンターから「お前のメモリフォーマットするわ。データ消えるで。」と言われOKを押した。データはローカルにまだあるので入れ直せばいいかと思...
Qiita -
OEMのリカバリUSBメモリをisoで保管する(Ventoy使用可)
2025/09/21Windowsパソコンを買うと、だいたいSSD(HDD)の末尾にOEMのリカバリ領域があります。起動時に特定のキーを連打することで起動できたり、メーカー製の「リカバリメディア作成ツール」などを使ってUSBメモリ1本に書き込んだりして使います。 「リカバリメディア作成ツール」を使うとUSBメモリ1本が消費されてしまうわけです。Ventoyを使って物理的なUSBメモリの数を減らしたい人間の敵! 今回...
Qiita -
【爆速】Geminiでスクショ地獄から解放!Apple eventからテンプレ作れた話。
2025/09/21 # 私はいつも常識を疑う。 「プレゼン資料を作るなら、動画を一時停止してスクショを撮る」\ そ...
Qiita -
Blazor Bootstrap で Grid コンポーネントを使う
2025/09/211. はじめに - 記事の目的と背景 VS Code と .NET8/9 を利用して、Blazor Bootstrap プロジェクトを構築したときの備忘録 Blazor Bootstrap を利用したかった理由としては、PDF Viewer コンポーネントを簡単に利用したかったから。 - 想定読者 Blazor Bootstrap を利用したプロジェクトを ...
Qiita