記事一覧
-
PyxelとPymunkのサンプルプログラム その3 赤い長方形の落下(3ファイル)
2025/11/02PyxelとPymunkによる2D物理シミュレーションのサンプル ### 1.画面中央上部から、赤い長方形が落下するサンプルプログラムを作成 ```py:rect0.py import pyxel import pymunk # 色の定義をグローバルに COLOR_RED = 8 COLOR_BLUE = 5 class PhysicsSimulation: def __init__(self): self.width = 640 self.height = 480 pyxel.init(self.width, self.height, title="2D Physics Simulation") self.reset() pyxel.run(self.update, self.draw) def reset(self): self.space = pymunk.Space() # 重力は...
Qiita -
;chromeの場合、google Colabとかのvimモードで便利です。 ;使い方 ;ahk ver1をインストール ;↓のahkファイルを、shell:startupフォルダに入れる ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;for ahk_v1系。v2ではない ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;Sublime, VScode, chromeだけで有効にする場合 #If WinActive("ahk_exe sublime_text.exe") || WinActive("ahk_exe Code.exe") || WinActive("ahk_exe chrome.exe") ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;...
Qiita -
TeraPadでC++の環境を作りたい
2025/11/02# はじまり パソコン甲子園(https://pckoshien.u-aizu.ac.jp/programming/)  てて、テラパッド!? (TeraPadはいいエディタですが、他に選択肢なし!?) # Cygwinインストール g++はCygwinのを使うようなので、インストールしていく  いつものように「次へ」...
Qiita -
【Linuc2】試験対策その2
2025/11/02# システムの保守と運用管理 **git clone URL**:ソフトウェアのDL **git tag**:タグ一覧の表示 **git checkout ファイル**:ファイルの復元 gzipの解凍:**gunzip** or **gzip -d** bzipの解凍:**buzip2** or **bzip2 -d** xzの解凍 :**unxz** or **xz -d** **make [オプション][ターゲット]** ソースコードのコンパイル、リンク | オプション | 説明 | |:-:|:-:| | -C ディレクトリ | 指定したdirに移動してから処理を開始 | | --file=ファイル | makefileを指定する | | -j N | 同時にNのジョブを並行して実行する | **patch[オプション] | ソートする項目を変更| **vmstat[表示間隔(秒)]...
Qiita -
VBScript は、2023 年 10 月に利用非推奨となり、2027 年にデフォルトで無効化がアナウンスされています。 その後の Windows リリースで将来的に削除される予定とも。 (Microsoft Edge の IE モードが 2029 年にサポート終了となる予定。 これに伴い、 ActiveX や VBScript も動作しなくなると考えた方がよさそうという私見) そのようなロードマップがある上で、これまでに作成された VBScript 資産を他スクリプトに移植せず、そのまま使い続ける そんな選択肢を取れないか? と探して辿り着けたのが「 OpenVBS 」です。 OpenVBS は、 VBScript ファイル( .vbs )を Mac や Linux でも動かせる設計ですが、当記事では Windows 環境で使うことを前提とします。 1\. OpenVBS is 何? ...
Qiita -
# はじめに <ディスクリソース表示エリア(Windows環境)> ") <ディスクリソース表示エリア(Linux環境)> ") :::note info 上記の例ではすべてのLinuxディレクトリが同じディスク上にあるケースですが、ディスクの...
Qiita -
「ビームの反射」を解くために:part3
2025/11/02今回は paiza の「「ビームの反射」を解くために:part3」の問題に挑戦! 「ビームの反射」では、箱の区画を移動していき、通過回数を求める必要があるので、これを練習する問題を解いていく! # 問題概要 箱の中にある各マスには、 ビームの「進行方向を指示する文字」が書かれている。 記号:指示の意味 - `R` : ビームの向きを右にする - `L` : ビームの向きを左にする - `U` : ビームの向きを上にする - `D` : ビームの向きを下にする - `S` : ビームの向きを変更せず、直進させる 🚀 ビームの動作ルール - ビームは 左上のマス (0,0) に対して - 左の外部から右向き(→) に撃ち込まれる。 → 最初の進行方向は R(右) - ビームが箱の外に出た時点で終了。 - 通過したマスの回数 を出力。 🧮 入力形式 ``` H W s_1 s_2 ... s...
Qiita -
【JavaScript】非同期処理とPromiseの解決を理解する
2025/11/02## はじめに JavaScriptを学習していると必ず出会う「非同期処理」と「Promise」。この記事では、これらの基本的な概念を図解を交えて分かりやすく解説します。 ## 非同期処理とは 非同期処理とは、**時間のかかる処理を開始したら、その完了を待たずに次の処理に進める仕組み**です。 ### 同期処理との違い **同期処理** は、処理を順番に1つずつ実行します。1つの処理が完了するまで、次の処理は待機する必要があります。 **非同期処理** は、時間のかかる処理を開始したら完了を待たずに次の処理に進めます。結果が返ってきたら、その時点で続きの処理を実行します。 ```mermaid sequenceDiagram participant Main as メイン処理 participant Sync as 同期処理 participant Async as 非同期処理 Note ...
Qiita -
フォームバリデーション付き入力フォーム(React Hook Form + Zod)
2025/11/02## 1. はじめに こんにちは! 未経験からエンジニアを目指して学習中の hayate です。 前回は「Javaでじゃんけんアプリを作ってみた」というテーマで、 **乱数生成(Randomクラス)** や **条件分岐(if / switch文)** を活用しながら、 勝敗を判定するロジックを実装しました。 コンソール上で動作するミニゲームを通して、 Javaの基本構文とアルゴリズム思考を楽しく学べました。 今回はその流れをフロントエンド側に切り替えて、より「ユーザー入力」をテーマとして React Hook Form + Zod を用いた「フォームバリデーション付き入力フォーム」を作成します 💡 React Hook Form は、Reactでフォームを扱う際の負担を大幅に軽減する便利なライブラリです。 一方、Zod は型安全なスキーマ定義と入力チェックを行うバリデーションライブラリ...
Qiita -
昇降圧チョッパ回路の数値計算
2025/11/02# はじめに 昇降圧チョッパ回路は直流電圧を昇圧したり降圧したりする場合に使用される。出力電圧は、リアクトルに注目してエネルギー保存の法則を立てることで求めることができる。ただ、これはあくまで平均電圧であり、実際の瞬時値電圧とは異なる。 そこで、今回は、瞬時値を数値計算によって求める。 まず、キルヒホッフの法則をチョッパ回路に適用して微分方程式を導出する。 次に、状態方程式に変換してオイラー法によって計算を行う。 最後に、エネルギー保存の法則から求められた平均電圧と計算での実効値電圧を比較する。  # 回路設定 以下のような回路...
Qiita -
MySQL ローカル環境での SQL 性能評価手順について
2025/11/02## 概要 このドキュメントでは、**MySQLをHomebrewでセットアップし、SQL性能をローカルで評価する環境**を構築する手順を示します。 目的は「データベース性能」ではなく、**SQLクエリの最適化・評価**にあります。 --- ## 1 環境構築 ### ■ 実行マシン MacBook M4pro CPU 12Core GPU 16Core メモリ 24G ### ■ MySQL インストール(Homebrew) ```bash brew install mysql ``` > ※ すでにインストール済みの場合はスキップ可。 --- ## 2 MySQL サーバ起動と接続 ### ■ 起動確認 ```bash brew info mysql ``` 上記の出力に次のような行があれば、以下のどちらかで起動できます: * 常駐型サービスとして起動: ```bash brew se...
Qiita -
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/11/02
2025/11/02前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。 通勤中などにながら聴きしよう! (Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが) フィードバックとか助かりますのでください ↓こちらから 出典 エンジニアを褒めるだけ(通勤中に見てください) https://qiita.com/mythree/items/1ea3aba59ecb61af3d12 TerraformとSAMで実現するモダンAWSアーキテクチャ 構築ガイドライン https://qiita.com/keitah/items/d41b0888cf7b8b01616d Bedrock AgentCoreとAmplifyでAI SDK + Next.jsなAIエージェントをスタイリッシュにホストする方法 https://qiita.com/moritalous/items/ea695f8a328585...
Qiita -
💰 3885文字
ZENN -
# Network Systems Foundations: Transport Layer 本記事は、Coursera の [Network Systems Foundations](https://www.coursera.org/learn/network-systems-foundations) モジュール「**Transport Layer**」で学んだ内容を個人の学習記録としてまとめたものです。 ## トランスポート層の概要 トランスポート層は、**ホスト間通信を担うネットワーク層**の上に位置し、**プロセス間通信**を実現する層です。 | 層 | 目的 | 代表的プロトコル | | ---------------- | ------------------ | ---------------- | | リンク層 | ネットワーク内通信 | Ethernet | | ネットワ...
Qiita -
レオナルド・ダ・ヴィンチは約40年間に渡ってデッサンや文章、学問などを書き留めた手稿を残しています。そのうちの最大のセットである「アトランティコ手稿」は、多数のデッサンのほか数学や幾何学、力学など多岐に渡る主題を扱っています。そんなアトランティコ手稿はデジタル化されており、誰でも無料でブラウザから閲覧することができます。 続きを読む...
Gigazine -
シンプル3を他社と比較したうえで、シンプル3がオススメな人、そうでない人を解説します。最大の変更点は「月額料金は値上げされたが、割引後の料金は据え置き」という点です。固定回線とのセット割なしの人にとっては厳しい改定になっています。
ITmedia トップストーリー -
google colabでvimモードのとき、ESCキーでセルモードに移行できないの解決
2025/11/02Ctrl + M + H でキーバインドを開く キーバインド一覧から 「現在のセルの選択の解除」を探す 真ん中より下の右側にあるはず ESCから「Ctrl+J」など別のに変える Enter押す 保存を押す
Qiita -
第4回:Application SignalsでSLO監視を試してみる
2025/11/02# ゴール 前回までにSAMを用いて構築したサンプルアプリ&Application Signalsを用いて SLO監視を試してみます。 https://qiita.com/ColorfulWorld/items/5fabebf0d2de4f77605f # SLI / SLO / SLAとは ## 用語解説 ### SLI(Service Level Indicator) **サービスレベル指標=何を測るか?** サービス品質を測る指標そのものです。 例: * 成功率 99.9% * レイテンシ p95 * エラー率 0.1% などです。 ### SLO(Service Level Objective) **サービスレベル目標=どこまで目指すか?** SLIに対して「どこまでを目標にするか」を期間付きで定義します。 例: * 直近28日で成功率99.9% * p95レイテンシ300ms以内...
Qiita -
permission error
2025/11/02単純な場合は以下で解決できそう。 + [Cannot complete User Management challenge – “Add New User” permission error in Trailhead Playground](https://trailhead.salesforce.com/trailblazer-community/feed/0D5KX00000gU0q5) :::note Try your browser's incognito mode.Or try it in a different browser. ::: # 既知の問題 + [Insufficient privileges error searching in Permission Set Group](https://issues.salesforce.com/issue/a028c00000...
Qiita -
ガンマ分布の比とベータ分布
2025/11/02# 独立なガンマ分布の比がベータ分布に従うことの証明 ## 1. はじめに 確率変数 $$ X_1, X_2, \dots, X_n $$ が独立なガンマ分布に従うとき、その比 $$ \frac{X_1 + \cdots + X_i}{X_1 + \cdots + X_n} $$ がベータ分布に従うことが知られています。 この記事では、その背景にある **ガンマ分布とディリクレ分布の関係** から、ベータ分布への帰着を説明します。 ## 2. 前提条件 次のように仮定します。 $$ X_j \sim \mathrm{Gamma}(\alpha_j, \theta), \quad j=1,\dots,n $$ ここで、 - $\alpha_j > 0$ は形パラメータ - $\theta > 0$ は共通のスケールパラメータ - 各 $X_j$ は独立 とします。 ## 3. ガンマ分布の同...
Qiita