記事一覧
-
SKIE flows in swiftUI
2025/09/14いつの間にやら、Kotlin側のViewModelのFlowをSwiftUIで簡単に監視できるようになってた。 https://skie.touchlab.co/features/flows-in-swiftui ```swift struct ExampleView: View { let viewModel = SharedViewModel() var body: s...
Qiita -
【PowerQuery_概念1】置き換えと変換の違いについて
2025/09/14## 目次 [1.はじめに](#1はじめに) [2.Excelでの置き換え](#2Excelでの置き換え) [3.PowerQueryでの置き換え](#3PowerQueryでの置き換え) [4.置き換えと変換の違い](#4置き換えと変換の違い) [5.日本語の曖昧さ](#5日本語の曖昧さ) [6.関数を分類してみる](#6関数を分類してみる) [7.終わりに](#7終わりに) [【記事一覧】は...
Qiita -
Pythonで英語学習のための音声教材を作成する
2025/09/14## 背景 TOEIC800点以上を目指して英語学習をしている。 TOEICのリスニング対策のためのトレーニングとしてシャドーイングをしている。 おすすめ[Course: TOEIC L&Rテスト・リスニング絶対攻略!3ヶ月で英語耳を作るタニケイ式シャドーイング | Udemy Business](https://toyotajp.udemy.com/course/toeic-listenin...
Qiita -
各種マイコンで数値計算してみた!
2025/09/14## はじめに サイン波を再生するプログラムを書いていたのです。そこで、PCMデータが1秒間に何サンプル必要化を求めようと思って、いくつか考えてみました。 * 周波数も時間もfloatとして考える * 時間はミリ秒で考えて整数として考える * 周波数も整数にしてしまう ちょっと考えるだけでもこれだけあって、実際に動かしてみたらどうなるのだろう…、と考えてみました。 ## なんとなく知ってる...
Qiita -
CursorとMCPサーバーの接続により、Cursor上でウェブ検索をしてWebページの内容を取得できるようになったので、その内容をまとめたいと思います。 Claude CodeでのMCPサーバー接続はよく見かけますが、CursorでWeb検索MCP「fetch」を接続する手順についてQiitaにもfetchの[GitHubページ](https://github.com/modelcontextp...
Qiita -
競プロ日記#25/09/13
2025/09/14# 典型90問 ## [038 - Large LCM(★3)](https://atcoder.jp/contests/typical90/tasks/typical90_al) - gcdを使って以下の様に愚直にlcmを実装したら案の定オーバーフローしてWA ``` long long lcm(long long x, long long y) { return x / gcd(x, ...
Qiita -
# 1. はじめに Next.jsで静的エクスポート(next export)したWebサイトを、AWS S3とCloudFrontを利用して公開する構成において、特定の条件下でエラーが発生した。トップページ(/)からの画面遷移は問題なく機能するものの、サブページ(例: /news/1)のURLに直接アクセスしたり、ブラウザでリロードしたりすると、XML形式のAccessDeniedエラーが返され...
Qiita -
インフラエンジニアがC言語でLinuxコマンドを自作してみた
2025/09/14## はじめに - 初投稿です - エンジニア歴5年目のインフラエンジニアです - C言語を使うのもコードを公開するのも初めてなので不備があるかもしれませんが、皆さんに使ってもらいたいと思い、記事を書きました ## 自作しようと思い立った背景 - 現場でplaybookを実行した際に想定外のファイル更新が入り、障害が発生しました - 何かの処理を実行する際に想定外の更新が入っても気付きにくいな~...
Qiita -
2025/9/14主にITとかセキュリティの記事
2025/09/14工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起(9/12) https://www.security-next.com/174486 本日気になった注意喚起情報(9/12) https://foxsecurity.hatenablog.com/entry/2025/09/12/082931 macOSを狙う情報窃取型マルウェア「AMOS Stealer」...
Qiita -
動かなくなったトランセンドのUSBメモリを復旧する方法
2025/09/14# 結論 USBメモリが認識しない、読み込み・書き込みできない等の症状が出た場合、トランセンドのUSBなら、[JetFlash Online Recovery](https://jp.transcend-info.com/support/software/jetflash-online-recovery) を使えば直ることがある # 症状 OSのインストール用で使っていたトランセンドのUSBメモ...
Qiita -
コンテキストエンジニアリングの源流へ、AIと心理学
2025/09/14# **AIの"知能"はどこから来たのか?** 我々が日常的に使うChatGPTや各種AI。 その「知能」のルーツを辿ると、情報科学や数学だけでなく、全く別の学問――**心理学**に行き着きます。 これは単なる豆知識ではありません。 AIが「人間の知能」を模倣する以上、その設計思想の根底には「**人間とは何か?**」「**知性とは何か?**」という根源的な問いが常に横たわっています。 そして、...
Qiita -
【忘備録】CCIE勉強メモ_20250913
2025/09/14### 参考資料・時間 資料: CCIE Enterprise Infrastructure Foundation lab BGP lab 7 勉強時間: 約3時間 ### 学習内容 ルートフィルタリング。詳細は明日
Qiita -
【React】関心を分離して、コードの品質を高めよう
2025/09/14# 単一責任の原則で保守性の高いReactコードを書く ## はじめに こんにちは。 私は普段、Reactを用いてフロントエンドの開発をしています。 Reactを使い始めて約1年半になりますが、その中で「どうすれば保守性の高いコードを書けるのか?」という点によく悩まされてきました。 特にフロントエンドは変化が早く、昔からある抽象的な設計原則に対して、 **具体的にどう書けば保守性を保てるのかとい...
Qiita -
ABC409Dを解いた【巡回シフト】
2025/09/14筆者はレート800前後の茶~緑コーダ ABC409のD問題を解いていく https://atcoder.jp/contests/abc409/tasks/abc409_d # 実装コード 解説のコードほぼそのままになってしまった。 とりあえずなぜそうなるのかをGPTに聞いてみたので貼り付けておく。 > - 先頭に近い位置の改善が最優先:辞書順は左から決まるので、最初に下がる場所(...
Qiita -
スクリュー理論㉑ シリアルリンクロボットアームの順運動学
2025/09/14はじめまして、[りょーつ](https://twitter.com/Gomachan_2021)といいます。高専出身の大学院2年生です。研究の専門は力学や機構学で、Qiitaでは主に制御工学や数学に関する記事を書いています。本稿はスクリュー理論の解説(布教)をする21個目の記事です。前回までの記事は以下のリンクを参照してください。 [スクリュー理論① 外積の歪対称行列表現](https://...
Qiita -
アノテーション処理のKAPTとKSPの違い
2025/09/14Androidアプリ開発でアノテーション処理を使う場合に使用されるのが KAPT か KSP です。どちらも処理をしてコードを生成する仕組みですが、仕組みや用途の違いをまとめます。 ### KAPT(Kotlin Annotation Processing Tool) KAPT は Kotlin で Java 用のアノテーションプロセッサを使うためのツールです。Kotlinから Java に...
Qiita -
OAuthの概要を理解する 🔑
2025/09/14:::note # 概要 ✨ - `認可`とは`何ができるか(リソースを利用すること)を許可する仕組み`のこと - `OAuth`とは`リソースを持つサービスAがそのリソースを利用したいサービスBにそのリソースを利用することを許可する仕組み`のこと - Google OAuthでは`OAuth2.0`を採用しており、`認可サーバーと保護対象リソースで役割を分離`している この記事では実際にGoo...
Qiita -
(Unity)パフォーマンスを高めようとした結果、逆にパフォーマンスが悪くなった...
2025/09/14# はじめに 皆さんMathfの機能を使用されたことはありますでしょうか。こちらはUnity独自の数学関数などがまとめられた構造体ですが、今回はその機能の1つであるMathf.Powに対してのお話です。 ### 【今回伝えたい主な内容】 * 処理時間と引き換えにGCAllocが発生する * ネイティブコードで自作するのもありだが、今回の場合そこまでするほど効率が上がっているわけではない * ...
Qiita -
# はじめに Azure の AI 学習のために Azure AI Foundry を用いた RAG を用いた生成 AI アプリの開発を体験してみたいと思います。 本記事は、Azure の初心者向けです。 生成 AI に関連する基本的な言語は理解している前提で進めていきます。 # RAG を用いた生成 AI アプリの開発 ## 1. Azure AI Foundry ハブとプロジェクトの作...
Qiita -
HLSLシェーダーの魔導書 第3章まとめ:シェーダープログラミングの基本
2025/09/14# 座標変換 ### ◇行列とベクトルの乗算 ベクトルに行列を乗算すると、別の空間に変換することが出来るので、頂点座標変換は、行列とベクトルの乗算で表現できる。 ゲームをスクリーンに表示するには、3つの行列が必要になる * ワールド行列 * カメラ行列 * 透視変換行列 学習書籍では、変換行列の詳細な部分については学べないので、「DirectX12の魔導書」を参考に学習します。 ### ...
Qiita