記事一覧
-
初学者が1日で0からWebアプリを形にした話
2025/09/14----- ## はじめに 「自分でWebアプリを作って公開してみたいけど、難しそう…」 私もまったく同じ気持ちでした。私は都内在住の理系大学生でプログラミング自体は軽く学んだことがありますが、pythonが触れる程度で、アプリ作成に関しては全くの初学者でした。 でも、とりあえず1日でできるところまでやってみよう! と挑戦した結果、なんとか形になったので、その体験をまとめます。 「プログラミ...
Qiita -
p5.jsとlibtessを使って文字をスライスする
2025/09/14# はじめに 文字をスライスする。libtessの機能を使って実行する。これが無いと大変だろう。 元のcontoursはこんなの:  こ...
Qiita -
※この記事は自身の備忘録としてAIが文章を作成しています。 爆誕!青春リベンジ卍(まんじ)プロジェクト〜ITオタクたちのガチ開発、スタートだよん♡〜 はじめまして!ギャルに嫌われがちだけど、マジでアツいITオタク、SSです! 6月の終わりから、マジでヤバいプロジェクトが始まったの! 失った青春を取り戻したくて、**「部活ノリでガチシステム開発しちゃお!」**ってことになったんだ〜。スキルも爆上...
Qiita -
effect-tsでLSPプラグインの利用
2025/09/14Effect-tsのLSPプラグインがあるみたいなので、それを試してみる # 参考 https://www.youtube.com/shorts/tgcD37nZnDE https://github.com/Effect-TS/language-service # Layerからグラフの生成 ## 依存関係なし domain_liveのような変数にカーソルを合わせると グラフを表示でき...
Qiita -
【Vite + React環境構築】生成テンプレートファイルの解説
2025/09/14## はじめに Vite + Reactプロジェクトの環境構築時(`npm create vite@latest`)に生成される各種テンプレートファイルの解説記事になります。 ## 目次 1. [プロジェクト作成・生成ファイル構成](#-プロジェクト作成生成ファイル構成) 2. [生成ファイル概要](#-生成ファイル概要) 3. [まとめ](#-まとめ) ## 🧷 プロジェクト作成・生成...
Qiita -
トランザクション貼ったけどクーポンが二重発行された
2025/09/14## はじめに 業務で、「トランザクション使ってるし大丈夫だろ!」と思ってクーポン発行機能を実装したところ、同じユーザーにクーポンが2枚発行されるバグが起きてしまったので整理しました。 結論:トランザクションとロックの役割をなんとなくで理解していて、混同してたのが原因でした。 ## 問題:クーポンが重複発行される 業務でクーポン発行機能をつくった際、以下のようにトランザクションを使っていま...
Qiita -
Unity 6.1より、ProjectウィンドウからHierarchyウィンドウに、コンポーネントのスクリプト(※1)をDrag&Dropすると、GameObjectが生成されるようになりました。生成されたGameObjectには、スクリプトのコンポーネントが付与されています。 ※1:ここでの「スクリプト」は、MonoBehaviourを継承したクラスのC#ファイルのアセットのことを指します。 ...
Qiita -
Δ-Σ変調器とアンチエイリアシングフィルタ
2025/09/141. Δ-Σ変調器の基本構造 • 入力:アナログ信号 例:音声、センサ電圧など。 • 前段:ローパスフィルタ サンプリング前に高周波を除去(アンチエイリアシング用)。 • オーバーサンプリング 信号帯域幅の数十~数百倍のサンプリング周波数 fs を用いる。 • Δ-Σ変調器本体 • 累積加算器(∑)=積分器 • 減算器(Δ)=差分器 • 量子化器(1ビットDAC+コンパレータ) •...
Qiita -
OSI参照モデルを理解しよう
2025/09/14## はじめに リンクを押してからWebページが表示されるまでをOSI参照モデルにあてはめて理解するために書きました。 ## OSI参照モデルのデータの流れ ### 1. 自分のPC → DNSサーバ まずドメイン名からIPアドレスを取得するため、DNSサーバに問い合わせます。 手っ取り早い方法
2025/09/14# これはなに? [Figma Make](https://www.figma.com/ja-jp/make/) で作られたプロジェクトをローカルで動かしたいので、とりあえず全部インストールしたい!という方向けです。 https://www.figma.com/ja-jp/make/ 今後開発に使う、いじる場合にはこの手順に加えていろいろ作業が必要です。この記事では今後の開発可能性は考慮しま...
Qiita -
WebDAV API経由でファイルの一覧を取得する【WebDAVJSON】
2025/09/14https://github.com/GitHub30/WebDAVJSON > REST風のエンドポイントで**JSON**のファイル一覧を返す、超軽量のPHP/Node.jsスクリプト「WebDAVJSON」の紹介と使い方。 --- ## なぜJSONのファイル一覧が必要か 従来のWebDAVではファイル一覧は`PROPFIND`で**XML**を返すのが一般的で、クライアント実装や解...
Qiita -
拡張機能を作ってみた(単位ベクトル専用変数)
2025/09/14# はじめに 最近Unityで様々な拡張機能を作っている主です。今回は単位ベクトル専用変数(以後UnitVector)を変数としてもインスペクターからもいじれるようにしてみました。 ### 【今回伝えたい主な内容】 * 実際に拡張機能を作ると考えることが結構多い * 自分だけではなく、作業者が気軽に使えるようにするにはどうすればいいかを考える必要がある ### 【もくじ】 * なぜ作ろうと...
Qiita -
ファイルコンテンツ検索_キーワード検索_コピペするだけで簡単
2025/09/14# ■ 概要 これは業務(仕事)で、下記の場合に当てはまる場合にとても役に立つツールとして、自分のために残すツール作成キットである。 ・入りたての現場で、右も左もわからないのに資料の中身から特定のキーワードを検索したい。 ・大量のファイルの中から特定のキーワードを検索してその結果をファイルに出力させたい。 ・オンプレミス環境でも自分のツールを作りたい。 ・楽して簡単なツールを作成したい。 ・勉強...
Qiita -
MySQLを勉強しよう
2025/09/14# 学習教材 https://dotinstall.com/lessons/basic_mysql_beginner https://www.mysql.com/jp/ # MySQL ## MySQLとは データベース(DB)管理システム。アプリのデータを表で管理している ## データベース用語 ### table(テーブル) に 瞬間的な入力(インパルス) を加えたときの出力。 • そのシステムが持つ「減衰」「共振」「時間遅れ」などの特徴が一度に現れる。 数式: h(t) = A · exp(−p t) • p が実数:指数関数的に減衰(音がすぐ消える)。 • p が複素数:振動しながら減衰(音が響く)...
Qiita -
# はじめに これまで本業や趣味で(ローカル)AIを扱うときにUbuntu を触ることはあったものの、最近は Windows を中心に作業しており、Ubuntu はしばらく使っていませんでした。 Windows では Cursor や Codex CLI を利用していましたが、Ubuntu 環境を更新をしていなかったため、この機会にUbuntu 24.04 上で環境構築を実施しました。 そこで今回...
Qiita -
決算短信のXBRLを徹底解剖!Google Colabでの財務データ抽出ステップ
2025/09/14# **user**: 先日やったTDnet XBRL解析の続きを一緒にやりましょう。 まず https://qiita.com/maskot1977/items/d741d980df2f8b7ac41a をよく読み込んで、前回の流れを思い出してください。その流れを踏まえた上で、今夜は、以下の内容を自動化するPython関数を作りたいです。Google Colab上で作業する前提でお願いします...
Qiita -
区分求積法近似とZ変換とサンプルホールド
2025/09/131. 連続時間での積分 抵抗 R とコンデンサ C の積分回路を考えると、 Vout(t) = - (1/RC) ∫ Vin(t) dt ……(R1) が成り立つ。 ⸻ 2. 離散時間化(サンプリング) 時間を刻み幅 T で区切ってサンプリングすると、積分は次のように近似できる。 Vout(t) ≈ - (T/RC) [ Vin(t) + Vin(t−T) + Vin(t−2T)...
Qiita