記事一覧
-
DXという名の進化へ ―長年放置されたマクロ大作と向き合った私の感想―
2025/11/01職場でひっそり存在する、いわゆる「**神エクセル**」。シートが数十枚、VBAやマクロが山のように記述されていて、誰も編集したがらず「壊れたら終わり」「次の担当が地獄」という空気が漂ってる。私も以前そんなファイルと数ヶ月格闘しました。 本稿では、その経験をもとに “このファイルをどうDX化できるか” をレビュー/分析してみます。多少辛口かも( ;∀;)。 **私ならどうDX化に踏み出す?** ...
Qiita -
Qiitaのトレンド記事を要約してまとめたもの(サボり)
2025/11/01# [エンジニアを褒めるだけ(通勤中に見てください)](https://qiita.com/mythree/items/1ea3aba59ecb61af3d12) [ポエム](https://qiita.com/tags/ポエム), [エッセイ](https://qiita.com/tags/エッセイ), [エンジニア](https://qiita.com/tags/エンジニア), [情シス](https://qiita.com/tags/情シス), [働き方](https://qiita.com/tags/働き方) - 138 Likes, 29 Stocks, 2 Comments - POSTED @ 2025/10/29___UPDATED @ 2025/10/30 - Author : @mythree > 筆者はエンジニアの、コードを書く人そのものが大好き。 > エンジニアの凄...
Qiita -
💻 3528文字
ZENN -
Gitでデフォルトエディタを設定する方法
2025/11/01# はじめに `git commit` や `git rebase` を実行したときに開くエディタは、Gitの設定によって決まります。 多くの環境ではデフォルトで `vi` が起動しますが、「使い慣れたエディタで開きたい」という場合は設定を変更できます。 # 1. 現在の設定を確認する まずは現在の設定を確認してみましょう。 ``` git config --global core.edi...
Qiita -
Excel業務から脱出するコラム ―「秘伝のブック」をDX化の旗印にしてみる話―
2025/11/01# そもそもの話 私が以前、ある部門で感じたこと。 そこには、誰も手を加えたくない“分厚いブック”がありました。シート数、50超。マクロ、1000行超。改修のたびに誰かが「もしかして前の人しか分からない」という呟きをしていた。 だけど私は、この「神エクセル=万能ではない」けれど「使われ続けてきた理由がある」道具だと思うようになりました。だからこそDX化をいう時、「捨てる」ではなく「活かす」方向で...
Qiita -
## はじめに 現時点で、私はプログラミング勉強を始めたばかりの初学者です。 少し前に「リレーショナルデータベース」という言葉に出会ったのですが、最初は全くイメージがわきませんでした。 いまいちど、調べてみると「表形式でデータを管理する仕組み」と出てくるのですが、それだけではピンとこない… そこで、 **Amazonの買い物** に置き換えて考えたら、ようやく理解できたのでまとめてみます。 ...
Qiita -
Gemini CLi対Claude Code どっち優秀?
2025/11/01The Gemini CLI は一般公開され、Google がいつものようにこの分野に参入しました。Anthropic の Claude Code、OpenAI の Codex、そして今回の Gemini CLI で、ついに CLI ベースのコーディングエージェント三国志が揃った形です。 私は以前に Claude Code と Codex を比較していて、結果は Claude Code の勝ちで...
Qiita -
初めてのKiroで雑にWebゲームを作ってもらう
2025/11/01# 概要 半年くらい前にKiroの存在を知り、インストールしてみるかと思ったときには、すでに待機が必要だったので、めんどくさいからいつかにしようと放置していました。 つい先日、Kiroのウェイトリストが終了したそうなので、試しに使ってみようという話。 ウェイトリストが終了したことについての記事:https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/waitlist-is-ove...
Qiita -
読書感想文「レガシーコード改善ガイドー保守開発のリファクタリング」
2025/11/01# 書籍名「レガシーコード改善ガイドー保守開発のリファクタリング」 著:マイケル・C・フェザーズ 翔泳社 # 読もうと思った動機 長期間運用している.NETアプリケーションの保守・改修において、以下の課題に直面していたため。 **現状の課題:** - 現行システムの仕様が不明確 - 調査方法が確立されていない - 結果として修正に多大な時間を要している # 印象に残った点 ## p3 ソフトウェア変更の4つの理由 1.要件の追加とバグの修正 残念ながら、バグ修正か要件追加の議論によって、技術的に重要なことが隠れてしまっています。ソフトウェアで最も大切なのは、「振る舞い」であり、振る舞いこそユーザーの求めるものである。期待される振る舞いを私たちが追加すればユーザーは喜ぶが、ユーザーの求める振る舞いを変更、あるいは削除してしまえば、バグの作り込みになり、私たちへの信頼は失われてしまう。 ## ...
Qiita -
Excel業務を「DX化して!」と言われたら、あなたならどう実現しますか?
2025/11/01## Excel業務を「DX化して!」と言われたら、あなたならどう実現しますか? **私ならこうします。** 「全部捨ててSaaS!」…って言いたい気持ち、わかるんですけどね。 正直、それやると半年後にひっそりExcelに戻ってたりする。現場あるあるすぎて笑えないやつです(経験談) なので私は、**“Excelの役割を細切れにして、ひとつずつ置き換えていく”**方式にします。 ①入...
Qiita -
💡 1613文字
ZENN -
【C#】ざっくり非同期/並列プログラミング
2025/11/01# 非同期処理 ## 基本  例えば、上記のようなアプリケーションがあります。 ボタンが2つ配置されており、それぞれクリック時に何かしら処理を実行します。 ...
Qiita -
CCPMを使ったパイプラインアーキテクチャ改善
2025/11/01# 前置き 今回は、パイプラインアーキテクチャとCCPMの関係について迫っていきます。 パイプラインアーキテクチャを議論するときには、このCCPMの考えは避けて通れません。 特に、ファンイン・パイプライン(モジュラーモノリスや同期サーガ)は、その構造上、TOC(制約理論)とCCPM(クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメント)の考え方が最も重要になるアーキテクチャです。 このファンイン構...
Qiita -
落書きオセロ
2025/11/01## はじめに オセロで遊ばれる方、たまには変わったオセロで遊んでみてはいかがでしょうか? そんな方にご紹介したいのが、筆者の作ったサイト「**Reversi-X**」です。 https://y-tetsu.github.io/reversi-x/ GitHub Pagesにて公開しています。 ## 自分で描いた盤面でオセロしてみよう! サイトにアクセスしていただくと、以下の画面が表示される...
Qiita -
【Rails初心者】RakeタスクでCSVインポートを30秒で完了させた
2025/11/01## はじめに ### 何を作ったか 現在未経験からエンジニアに転職するためポートフォリオを作成しています。 本記事では、青空文庫が公開している**全作品データ(約18,000件)のCSVファイル**をRailsアプリケーションのデータベースに取り込むRakeタスクを実装しました。 実装の過程で以下の課題に直面し、解決しました - 初回実装では5〜10分かかっていた処理を**約30秒に高速化...
Qiita -
ピボットは風の向きを変える
2025/11/01⁉️ 1026文字
ZENN -
ピボットは風の向きを変える
2025/11/01ブログを始めたのは、たぶん、世界を少しでも動かしてみたかったからだ。 もちろんそんな大げさなつもりはなかったけど、最初に掲げたのは「クイックウィン」。 つまり、まずは勝てるところで勝っておこうっていう、小さな戦略だった。 手に取ったテーマはラーメン。 気軽に書けて、しかも奥が深い。 スープの濃度や湯気の温度、チャーシューの艶――そんな些細なことを丁寧に書いていたら、いつの間にかランキング一位を取...
Qiita -
ページの可視領域を算出する方法について整理する 📝
2025/11/01# 背景 🏃♂️ 業務で“実際に見えている”ページ領域(今回は高さ)を算出する必要があり、調査すると以下の選択肢があったのでここに整理します! モバイルでも使用する想定です。 - window.innerHeight - window.outerHeight - window.visualViewport.height - document.documentElement.clientH...
Qiita -
テストの改善効果検証のために重要な基礎
2025/11/01# クリーンアーキテクチャとパイプラインの実行順序 CI/CDパイプラインの実行順序は、クリーンアーキテクチャの同心円構造で言うと、 **「内側から外側へ」** と進んでいきます。 これは、CI/CDパイプラインの :::note info **「Fail Fast(早期失敗)」** の原則と、クリーンアーキテクチャの **「依存関係の原則(内側は外側を知らない)」** が、完璧に噛み合ってい...
Qiita -
最近の私のコーディングスタイル
2025/11/01🎃 1986文字
ZENN