記事一覧
-
## 概要 MySQLWorkbenchとかGUIツールが色々あるので、クエリで検索する方は 少数派かもですが、まとめておくと便利かなくらいのノリで記載してます。 ## 前提:どこを見ればいいのか? RDBはテーブルそのものの情報も、テーブルのメタ情報も 「メタデータ用の仮想テーブル」に入ってます。 - MySQL - information_schema.* - performanc...
Qiita -
### はじめに Meterpreter は Metasploit の強力なペイロードで、侵入後(ポストエクスプロイト)に必要な操作を“エージェント”として提供する。ディスクに常駐せず RAM 上で動作し、C2(攻撃側)との通信は暗号化されるため、検知回避性が高い。多様な OS・実行環境に対応した“フレーバー”が用意され、組み込みコマンド/拡張モジュール(例: kiwi, python)で調査・権限昇格・横展開を効率化する。 ------ ### 1. Meterpreter の仕組み - **メモリ常駐**: 実体ファイル(例: `meterpreter.exe`)をディスクに落とさず RAM 上で動作。多くの AV が行う「新規ファイルスキャン」を回避しやすい。 - **暗号化通信**: 既定で TLS による暗号化チャネルを確立。組織が TLS 復号+検査を実施していなければ、NID...
Qiita -
# はじめに 下記の準備が済んでいることを前提としています。 - Cloudflareでドメインを管理していること - Azureの契約またはMicrosoft365の契約があり、EntraIDの管理者であること - 構築予定のサーバにDockerが入っており、Daemonが起動していること - 利用するホスト名(サブドメイン)が決まっていること :::note info もしCloudflar...
Qiita -
## はじめに 表題のとおり、本記事はLetsDefendでの疑似アラート対応に関するWriteup記事です。 当アラートの対応を行わない方には、本記事は有用でないかもしれません。 また、本記事の考え方や対応に問題があれば、コメントでご指摘くださればと思います。 [補足] Lets Defendは、ブルーチームのトレーニングを積めるウェブサイトです。 ご興味がある方はぜひ覗いてみてくださ...
Qiita -
【PHPUnit】Unitテストファイルの作成方法
2025/11/01## Unitテスト作成コマンド ```powershell php artisan make:test 作成したいテストクラス名.php --unit ``` 上記コマンドの前に、 **作成したいフォルダ名/** をつけると、フォルダも作成される。 作成したファイルは、 **tests/Unit/** 直下に配置される。
Qiita -
2025年10月 学習記録
2025/11/01# はじめに 6月20日ごろからJISOUでの学習を始めました! 10月に学習したことと、できるようになったこと等を振り返ろうと思います。 # 10月の目標 - 課題2を完了させて、課題3に着手する! - Xを使う! - どうやったら一番効率よく学習が始められるか検証する! # 学習したこと(やったこと) - 課題2が完了 - 課題3の前にUdemyで学習中 - 「すぐやる脳」という本を読んだ # 進捗 - 課題3の前のUdemyの学習途中(あと3セクション) # よかった点 - ようやく課題2を終わらせることができた! - 「少しだけやる」と手をつけることでできるだけ学習する日を増やすことができた # 所感 - 10月前半は抜歯入院でだいぶメンタルもモチベーションも削られた - しかし、コーチングを受けてからの後半に切り替えて学習を進めることができた - 実質2週間程度しか取り組めなか...
Qiita -
Nextjsで実装するWebAPI
2025/11/01## はじめに さいきんは仕事で技術に集中することも少なくなり、いまいち技術にモチベーションが保てない今日この頃です。 仕事自体は楽しくてしょうがないんですけど。 なんとなく、仕事で触れたNextjsの機能をまとめます。 ## Nextjsで作るWebAPI フロントエンドとして使うことが多いNextjsですが、WebAPIの実装も可能です。 新卒で入社した頃に、Reactjsを使っていましたが、いつの間にかSSRから、WebAPI(バックエンド)まで実装可能なフルスタックなフレームワークになっているようですね。 https://nextjs.org/docs/app/getting-started/route-handlers ## よくある(かもしれない)構成 SIer出身の私は、以下の構成が王道でした。 - フロントエンド - Reactjsを用いたSPA - バックエンド - Sp...
Qiita -
Next.jsの開発環境を公式ドキュメントを参照しながら構築する
2025/11/01# はじめに ## この記事について この記事はWeb開発初心者の私がアドベントカレンダーの力を借りて勉強を進めるために書いています。 そのため、ほぼ忘備録的に書いているので、記事の内容については保証できません。 あと、Next.jsのDockerfileなどの作成はClaude Codeを使いながら実施しているので、公式ドキュメントオンリーではないです。 ## 動作環境 - `OS`: Windows 11 Home 25H2 - `コードエディタ`: VSCode ver1.105.1 - `Docker Desktop on Windows`: 4.49.0 - `Node.js`: v24.11.0(LTS) # Docker Desktopのインストール ## なぜDockerなのか Node.jsのダウンロードをする際に、一番トップにDockerでのダウンロード方法が表示された...
Qiita -
【React】progressの使い方
2025/11/01## 基本的な使い方 ` `コンポーネントを使用するとプログレスバーを表示できます。 ```jsx ``` ## Props ` `コンポーネントは以下のpropsをサポートしています。 - **value**: `0`から`max`までの数値、または不確定状態の場合は`null`。完了度を指定 - **max**: 最大値を指定する数値。デフォルトは`1` ## 例 ### 基本的なプログレスバー ```jsx export default function App() { return ( {/* 0% */} {/* 50% */} {/* 70% */} {/* 75% (maxを100に設定) */} {/* 100% */} {/* 不確定状態 */} ); } ``` ### 動的なプログレスバー ```jsx import { useState } from 'react'...
Qiita -
【セキュリティ】蓄積型クロスサイトスクリプティング(Stored XSS) とは
2025/11/01😊 2615文字
ZENN -
神ファイルにさよならを告げる現場の挑戦
2025/11/01# はじめに 「またこのブックが止まってる…誰も触りたくないやつや」――私の職場では、そんなセリフが朝礼でこそ言われませんが、実質“合言葉”になっていました。 そこには、30シート・数千セル、VBAでビシッと決まった“秘伝のロジック”が眠っていて、作成者が異動後となってからというもの、改修するたびに恐怖すら伴っていました。 でも、私は思ったのです:このままではいけない。Excel業務を「とりあえ...
Qiita -
🧙♀️ 7319文字
ZENN -
# はじめに Amazon Bedrock AgentCore Code Interpreterは、AIエージェントが実行するのに最適化されたクローズドな実行環境だ。コンテナにより起動・破棄を簡単に行うことができ、安全なコード実行を行うことができる。 たとえば、AIエージェントに対して以下の処理を実行させるようなユースケースが考えられる。 - 複雑な計算式を実行した結果を取得したい - 集計した...
Qiita -
pgTAP 実践編:繰り返しテストできる最小レポジトリ構成(Windows環境)
2025/11/01🐘 3857文字
ZENN -
【JavaScript】DOM操作における親要素、子要素、兄弟要素を理解する
2025/11/01# はじめに JavaScriptでDOM操作を行う際、親要素、子要素、兄弟要素の関係性を理解することは非常に重要です。これらの概念を把握しておくことで、効率的なコード記述が可能になります。 ## DOM構造の理解 HTMLドキュメントは木構造で表現されており、各要素は親子関係や兄弟関係を持っています。この構造を正しく理解していないと、目的の要素にアクセスできません。 ```mermaid...
Qiita -
JAWS FESTA 2025 in 金沢 参加レポート
2025/11/01## はじめに  今回は2025年10月11日(土)に開催された、JAWS FESTA 2025 in 金沢について振り返っていこうと思います。 運営...
Qiita -
CDK for Terraformを味見してみた。
2025/11/01## はじめに 普段AWS CDKとTerraformを扱っていて、どっちも一長一短な感じがしていました。CDK for Terraformなるものを見つけたので少しだけ味見してみます。 ## CDK for Terraformとは? Terraform を「HCL ではなく TypeScript / Python / Go などのプログラミング言語」で書ける仕組み。 コードをコンパイルすると Terraform の JSON へ変換され、最終的に通常の Terraform と同じように terraform apply が行われます。 と生成AIが言っておりました。 ## 前提条件 - Nodejsをインストールしておく - AWS CLIをインストールしてプロファイル設定しておく ## CDK for Terraformをインストール ターミナルで以下のコマンドを実行します。 ``` n...
Qiita -
Docker環境でゼロから作る WordPress プラグイン入門
2025/11/01# Docker環境でゼロから作る WordPress プラグイン入門 ## はじめに Docker Compose で構築した WordPress 開発環境に、自作プラグインを実装しました。投稿本文の末尾にメッセージを差し込み、管理画面からテキストを変更でき、ショートコードで再利用までこなせる「ちょっと便利」な機能です。この記事では、環境構築からプラグインの作り方、そして忘れがちなプラグインヘッダーの設定までをまとめます。 ## ゴールとできること - 投稿/固定ページ本文の末尾にメッセージを自動追記 - 管理画面に独自メニュー「独自プラグイン設定」を追加 - 入力したテキストを `[my_info]` ショートコードとして出力 - WordPress 公式形式のプラグインヘッダーを揃えて管理画面で正しく認識させる ## 動作環境 README.MD と `.env` で管理している D...
Qiita -
Microsoft Copilot に13番目の機能を追加したった
2025/11/01# TextInputAutomatio(仮称) ■ TextInputAutomatio について Microsoft Copilot WEB版(Microsoft Edge限定)入力支援ソフト Microsoft Copilot の会話はまとめて保存することが出来ず、 せめて質問、入力したテキストだけでも即時保存できないかと作成に至りました。 同様のフリーソフトにクリップボードから、という条件のものはいろいろ あったのですが(実は後から調べて)リアルタイムで入力し、入力テキストを そのまま保存が欲しかったためそれこそ Microsoft Copilot に質問しながら 突貫でつくりました。 ってか、インフラ屋なんで、門外漢すっ(´・ω・`) 機能1. テキスト入力フォームからテキストデータを入力後、クリップボードへ入力し、 データをカレントディレクトリ(カレントフォルダ)へ日付_時刻....
Qiita -
MachiKania type Pで赤色ドットマトリクスLED 8x8を使う
2025/11/01# はじめに 手元にある[秋月電子通商の購入した赤色ドットマトリクスLED 8x8ドット OSL641501-ARA](https://akizukidenshi.com/catalog/g/g105163/)をMachiKania type Pで動かしてみました。 # 検証環境 以下の環境でプログラムの作成と検証を行ないました。 - macOS : Tahoe 26.0.1 - MachiKania type P: Phyllosoma 1.6.0 - [赤色ドットマトリクスLED 8x8ドットSL641501-ARA](https://akizukidenshi.com/catalog/g/g105163/) # 接続 Raspberry Pi Picoと赤色ドットマトリクスLED 8x8ドットの接続は[入門MachiKania](http://www.ze.em-net.ne.j...
Qiita