記事一覧
-
ABC340Dを解いた【ダイクストラ】
2025/11/02筆者はレート800前後の茶~緑コーダ ABC当日にACできなかった問題を解いていく ABCの問題を解いていく https://atcoder.jp/contests/abc340/tasks/abc340_d # 実装コード 時間をコストとして考えるとダイクストラがぴったりマッチするみたい。 過去に解いたときのコードを引っ張ってきた ```python:main.py import heapq import sys def rI(): return int(sys.stdin.readline().rstrip()) def rLI(): return list(map(int,sys.stdin.readline().rstrip().split())) def rS(): return sys.stdin.readline().rstrip() def rLS(): return li...
Qiita -
Linux入門①:Linuxとは何か?OSの仕組みを解説
2025/11/02> ※この記事は自分用の学習記録です。間違いがあれば後日追記します。 ## 1. そもそもOSって何してるの? アプリは直接ハードウェア(CPU/メモリ/SSD)を触れません。間にいて**共通のルール**を提供するのがOSです。 ```mermaid flowchart LR App["アプリケーション"] -- "システムコール/標準API" --> OS["OS"] OS -- "ドライバ/制御/抽象化" --> HW["ハードウェア"] App -. "直接は制御できない" .-> HW ``` OSの主な仕事(運用で効いてくる要点) • プロセス管理:実行/停止/切替(スケジューリング) • メモリ管理:各プロセスに安全にメモリを割当(仮想記憶、ページング) • ファイル / 入出力:異なる装置(ディスク/ネットワーク等)をファイルディスクリプタ+read/write/send/r...
Qiita -
v1tCTF2025 writeup
2025/11/02# v1tCTF2025を一部解いた どうも、CTF初心者です。 今回はv1tCTF2025の問題を一部解いたので、解き方を残そうと思います。 ## Blank white.pngがサイトからダウンロードできるので、ダウンロードする。  真っ白な画像がある。 exiftoolで見てみるが特にめぼしい情報はない。 ``` $ exiftool white.png ExifTool Version Number : 13.25 File Name : white.png Directory : . File Size : 1161 bytes File ...
Qiita -
WinUI3開発経緯とその存在意義について
2025/11/02# 序文 WinUI 3は、UWPのUI技術を基に、UI層をOSから切り離して独立更新可能にしたデスクトップ向けフレームワークです。 Windows App SDKを通じて配布され、Win32とUWPの統合を目指し、Fluent Designを適用したモダンUIの提供を目的としています。 一方で、現在のWinUI 3は開発者の間で必ずしも好評とは言えません。 「積極的に開発が進んでいる」とする声もある一方、パフォーマンスや安定性への懸念が多く聞かれます。 [積極的に開発されている方も居ます](https://zenn.dev/shinta0806/articles/winui3-advantages) ### 実装例: WinUI 3のコントロール(例: NavigationView, WebView2)やFluent Design(Mica、Acrylicなど)は、Windows App...
Qiita -
WindowsからLinux Mintへの移行備忘録
2025/11/02# 0. はじめに Windows 10に加えて、Office 2019のサポートも既に終了していた ことに気づいて、自宅のPC環境をLinux Mintに移行していました。 Windowsと同じソフトウェアが使えたもの、代替を余儀なくされた ものがあったので、備忘録として書き残しておくことにします。 移行先は[Linux Mint 22.2 Cinnamon Edition](https://linuxmint.com/edition.php?id=322)です。 # 1. Windowsと同じソフトウェア .debパッケージが準備されているとインストールが楽で良いですね。 Android Studioはアーカイブを`/opt/`に展開して使用しています。 職印くん32のインストール手順については別記事に記載します。 VSCodeの拡張機能については割愛しています。 | ソフトウェア |...
Qiita -
Reactを学ぶ Zustand
2025/11/02# 状態の更新 ## フラットな状態の更新 https://zustand.docs.pmnd.rs/guides/updating-state **フラットな状態の更新は簡単**で、`set` 関数に新しい状態を渡すと、既存の状態と**浅くマージ**される。 ```tsx import { create } from 'zustand' type State = { firstName: string lastName: string } type Action = { updateFirstName: (firstName: State['firstName']) => void updateLastName: (lastName: State['lastName']) => void } // Create your store, which includes both state ...
Qiita -
PostgreSQLの裏側を学びたい(Step5:チェックポインターを学ぶ)
2025/11/02## はじめに 前回までの記事の続きです。今回はチェックポインターについて学んでいきます。 もはや初めて聞くワードなので、ChatGPTに座学をしてもらいながら学んでいきます。 ## 💡 チェックポインターとは何か **checkpointer(チェックポインター)** は、 PostgreSQL の中で **データの変更内容をディスクへ安全に書き出す役割を担うバックグラウンドプロセス** です。 PostgreSQLは、データの更新 (`INSERT`, `UPDATE`, `DELETE`) を行っても **すぐにはディスクに書き込みません。** なぜなら、ディスクI/Oは非常に遅いため、 毎回書き込んでいたら性能が著しく低下してしまうからです。 代わりに PostgreSQL は次のような流れをとります👇 1. **メモリ上の共有バッファ(Shared Buffer)** に変更...
Qiita -
個人用にMacBook Proを購入したので設定メモ
2025/11/02💻 230文字
ZENN -
IT関連企業でよく使われる英単一覧
2025/11/02## 技術・開発関連 | 英単語 | 意味・用途 | |------------|----------------------------------------| | server | サーバー | | client | クライアント(利用者側) | | database | データベース | | API | アプリケーション連携インターフェース | | framework | フレームワーク(開発の枠組み) | | repository | リポジトリ(コード保管場所) | | deployment | デプロイ(本番環境への反映) | | version | バージョン | | bug | バグ(不具合) | | patch | パッチ(修正プログラム) | | script | スクリプト(簡易プログラム) | | shell | シェル(コマンド操作環境) | | virtual...
Qiita -
こんにちは!! 前回の記事 [なぜ Spring Security と JWT を混同してはいけないのか?【Spring編】](https://qiita.com/hagi98/items/99be5ae4eabc74db3190) では、両者の「役割の違い」と「補完関係」について解説しました。 今回はその続編として、 **実際に Spring Security と JWT を組み合わせてログイン認証を実装してみます!** --- ## 目標 こんなシンプルな構成を目指します。 ``` ログイン(ID・パスワード入力) ↓ 認証成功 → JWTトークン発行 ↓ 以降のリクエストはトークンで認可 ``` **使用環境** ``` Spring Boot 3.x Spring Security 6.x Java 17 io.jsonwebtoken (JJWT) ``` --- ## 1....
Qiita -
UnityでProduction時に含めないコードをどうやって作るか
2025/11/02📘 3636文字
ZENN -
Claude Skillsのコンセプトを自分のAgentプロジェクトに導入しました
2025/11/02📝 5859文字
ZENN -
## 🔰 はじめに:なぜ「伝わるプルリクエスト」が重要なのか? 突然ですが、\*\*「プルリクエスト(Pull Request, PR)」\*\*を作る時、こんな不安はありませんか? * 「初めてのプルリク、何を書いていいか全然わからない…」 * 「こんなPRでレビュー依頼したら、先輩に怒られないだろうか…」 * 「レビューで『全部やり直して』とか言われたらどうしよう…」 その気持ち、痛いほどわかります。あなたのために、この記事を書きました。 この記事でお伝えしたいのは、\*\*「チーム開発をスムーズにするためのPR」「レビュアーに感謝されるPR」\*\*の作り方です。 Web系ベンチャーやスタートアップのようなスピード感が求められる現場では、**開発チーム全体の生産性**が何より重要です。 「伝わるPR」は、レビュアーの確認時間を劇的に短縮し、レビューの質を高め、バグの早期発見につなが...
Qiita -
 ## はじめに 英語の技術資料を機械翻訳すると、意味は通るのに頭に入ってこないことが多いです。これは誤訳ではなく、情報設計と認知負荷の問題です。 本稿では、現場でそのままお使いいただけるプロンプト設計、運用パイプライン、品質評価を一式そろえ、短時間で読めて誤解が少ない和訳ドキュメントを継続的に出す方法をまとめます。 --- ## 1. 読みにくさの本質と結論 - 読みにくさの主因は構文忠実ではなく情報再配置の欠如 - 生成AIには翻訳だけでなく編集要件を明示することで可読性向上 - 前編集→機械翻訳→後編集→自動評価のパイプラインと用語集/スタイル...
Qiita -
EFS と FSx の使い分けについてわかりやすく整理してみた
2025/11/02こんにちは、マリーです! 今回は学習中に特に混乱することが多かった、「EFS」と「FSx」の違いについて書いていきたいと思います。 どちらもファイルストレージとして紹介されますが、目的と特徴がまったく違います。 この記事では、EFS と FSx の違いを**設計・運用・コスト・パフォーマンスの観点**から整理し、 「どちらを選ぶべきか」が判断できるようになることを目指していきたいと思います。 --- ## 1. そもそも両者の位置づけ AWSのストレージサービスをざっくり分類するとこうなります: | 種類 | サービス | 用途 | |------|-----------|------| | オブジェクトストレージ | S3 | 画像・ログ・バックアップなど | | ブロックストレージ | EBS | EC2のルートボリュームなど | | ファイルストレージ | **EFS / FSx**...
Qiita -
Goで理解する「継承」と「インターフェース」の違い — 再利用と契約の設計思想
2025/11/02🦛 5473文字
ZENN -
Azure PostgreSQLをリージョン間で移動した話
2025/11/02# Azure PostgreSQLをリージョン間で移動した話 Azure PostgreSQLをリージョン間で移動した経験について、その手順と結果を記録しておきます。 ## 前提 今回移動したAzure PostgreSQLは、個人開発で作っているシステムのデータベースとして使用しているものです。 費用を抑えるため、下記の構成で作成しました。 **構成:バースト可能, B1ms、1 個の仮想コア、2 GiB の RAM、32 GiB の ストレージ** ## システムの構成 システムの構成は、下記のとおりです。 - **フロントエンド**:React - **バックエンド**:FastAPI - **データベース**:Azure PostgreSQL - **AI**:Azure OpenAI ### 開発環境 フロントエンドとバックエンドはローカルPCで動作させ、データベースとAIはA...
Qiita -
supabase×prismaでtransaction pooling
2025/11/02# 初めてのtransaction poolingモードでの接続。 いつもは脳死で直接接続してたけど、今回はユースケースやインフラ要件的に、念の為トランザクションプーラーでの接続を...。 “__避けていただけで気にはなっていた__” 早速Transaction Poolerに変えて...。 ### migrate通らんやないか! 色々調べたら、prismaとの互換性が悪いだのなんなの... Acceleraterを用いてAPIkey付与してDirect connection用のurlも設定すれば通るとかなんとか...。 よし、migrate通った。ってsupabase確認しに行くと... __接続方法を選択するタブに"ORMs"が。いやあ、もしかして...__ そこ各設定項目コピペでも通りました。15分無駄にした☺️ ~~こんなに簡単なら、次からはまた脳死でここを写すことになりそう!~~...
Qiita -
Web APIの基礎がスッとわかる
2025/11/02😍 5970文字
ZENN -
【備忘録】今更ながらgit rebase -iを使用し感動した
2025/11/02🥺 1745文字
ZENN