記事一覧
-
DDBJのMass Submission Systemにゲノムアセンブリとアノテーション情報を登録しようとしたが、かなり苦労したので備忘録としてまとめた。 なお、@piroyonさんの記事に大変お世話になった。ありがとうございました。 本記事も、piroyonさんの記事に沿って準備を進めた。 (MSSへの登録、かなり大変だと思うが、ネット上に情報が少ない...) https://qiita.c...
Qiita -
Docker + Nginx で自己署名証明書を使った HTTPS 化してみた
2025/10/19## はじめに 学習用途で作った自作のアプリケーションを HTTPS 化する必要があったので、自己署名証明書を生成して対応しました。 手順を残しておきます。 **注意**: 自己署名証明書は開発・学習環境専用です。 ## 自己署名証明書とは ### SSL 証明書の種類 SSL 証明書には大きく分けて 2 種類あります: | 証明書の種類 | 発行者 | 信頼性 ...
Qiita -
UnityのアプリにLevelPlayで広告を実装する
2025/10/19➕ 27546文字
ZENN -
# どうでもいい話 いつも以上に備忘録なんですが、入れ直すたびにどれ入れたっけ?となるので、覚え書きしておこうと思います。 なんでXavierかって話ですが、持っているからというシンプルな理由です。 ThorやOrinに変えればいいのですが、やっぱり高いです。JetsonとGPGPUの新モデルごとの値上がりが・・・。 とはいえRaspberryPI5とかにはなかなか行けないわけです。 ...
Qiita -
はんだづけの練習のための電卓キットを組み立てよう
2025/10/19タオバオで、面白そうな電卓キットがありました。  中身。  ## 前提 VPC,Subnet,Routetableが既に作成さ...
Qiita -
SELinuxモードの一時的な変更
2025/10/19## 目次 1. 課題 1. ポイント 1. 記録 1. 補足 ## 課題 システムの現在のSELinuxモードを確認し、再起動せずにPermissiveモードに 一時的に切り替えてください。その後、モードが正しく変更されたことを確認してください。 ## ポイント - "一時的に"という部分に注目。一時的に設定を変更する場合であればコマンドの実行で対応できる。 - 現在のSELinuxのモードを確...
Qiita -
## 🧭 はじめに:失敗の根源は“技術”ではない 多くのデータ連携プロジェクトが失敗する原因は、 **技術的な難易度**や**スケジュール遅延**ではありません。 本質的な要因は次の3つに集約されます。 1️⃣ **ビジネスミッションとデータ活用戦略が不明確** → 企業として「なぜこの連携を行うのか」が曖昧なまま進むと、 設計思想がブレてPJ全体が崩壊します。 (=どんなに優れた...
Qiita -
【Next.js×Django】でメール送信を実装してみる
2025/10/19VSCodeにフロント側`Next.js`から登録済みのメールアドレスにワンタイムパスワード付きのメールをDjangoに送信してもらうコードサンプルです。 ##フロントエンドの実装 ```NextJSDjangoProject/frontend/generalUsers/regeneratePassword/page.tsx 'use client' import { useState } fro...
Qiita -
【Git】既存レポジトリのURLが間違っている場合の対処法
2025/10/19## 背景 VSCodeで複数のGitレポジトリを管理している際に「あれ、今接続してるレポジトリってなんだっけ」となった時や、「違うレポジトリに変更したいな」となった時の対応を忘れたくないので、備忘録として記載します。 ## **既存リポジトリのURLが間違っている場合の対処** 対応としては簡単で、現在の接続先レポジトリを確認して、接続したいレポジトリを変更するだけ。 ```bash #...
Qiita