記事一覧
-
【Vue Fes Japan 2025】はじめて技術カンファレンスに参加してみた話
2025/11/02> いろいろな人から**いろいろな刺激**を受けた、濃密な 1 日でした! # 1. はじめに 2025年10月25日 (土) に行われた [**Vue Fes Japan 2025**](https://vuefes.jp/2025/) に、学生支援制度[^student]で参加させていただきました!ここでは、その参加レポートを体験記としてまとめています。特に、**これまで技術カンファレンスに行ったことのない方々**に、その魅力が伝われば幸いです!🤗 https://vuefes.jp/2025/ この記事では、主に次のような内容を書いています。 - 🌱 Vue.js 初心者がカンファレンスに参加してみるまでの**動機**や**流れ** - 🎊 Vue Fes Japan **当日の様子**や**雰囲気** - 🎓 得た**学び**、受けた**刺激**、そして**感想** :::...
Qiita -
Amazon EVSのHCXをインターネット経由で利用する
2025/11/02## はじめに - Amazon EVS(Elastic VMware Service)がGAしてしばらくたちましたが、初期のデプロイではHCX(Hybrid Cloud Extension)のインターネット経由の利用ができませんでした。(Direct ConnectやインターネットVPN経由では利用可能) - 少し前のアップデートで、Amazon EVSのマネージメントコンソールのデプロイの画面で、HCXをインターネット経由で利用できるようなオプションが表示されるようになりました。が準備もろもろが分かりづらいため、こちらで解説します。 ## HCXについて すこし古いバージョンですが、HCXの導入や機能は以下にまとめています。 HCXの解説はこちらをご覧ください。 https://qiita.com/damepanda_supra/items/4eabe51a082d9cad77c7 h...
Qiita -
 PHPやLaravelで複数の処理を切り替える場面、つい `if` や `switch` を使って条件分岐を書いてしまうことはありませんか? 最初はシンプルに見えるこの実装も、機能追加を重ねるにつれて密結合化し、保守しづらい構造へと変わっていきます。 本記事では、**条件分岐を避けるためのクラス動的指定**という一見スマートなアプローチがなぜ長期的には問題を抱えるのか、そしてその課題を解消する**Strategyパターン+Enum**という設計へどのように発展させるべきかを解説します。 ## ...
Qiita -
【TryHackMe】NahamStore:Walkthrough
2025/11/02# 概要 TryHackMe「NahamStore」のWalkthroughです。 https://tryhackme.com/room/nahamstore # Task3 ## **Q1**.*Jimmy Jones SSN* :::note warn Task11 RCEでのテクニックを使用するので、Task11を先にやると良いです。 ::: ポートスキャンを実行します。 ``` $ nmap -Pn -T4 -sCV -p- 10.201.30.77 -oN nmap_result PORT STATE SERVICE VERSION 22/tcp open ssh OpenSSH 7.6p1 Ubuntu 4ubuntu0.3 (Ubuntu Linux; protocol 2.0) | ssh-hostkey: | 2048 84:6e:52:ca:db:9e:df:0a:ae...
Qiita -
Next.jsのプロジェクトをGitHubで管理できるようにする
2025/11/02# はじめに ## この記事について この記事はWeb開発初心者の私がアドベントカレンダーの力を借りて勉強を進めるために書いています。 そのため、ほぼ忘備録的に書いているので、記事の内容については保証できません。 ## 動作環境 - `OS`: Windows 11 Home 25H2 - `コードエディタ`: VSCode ver1.105.1 - `Node.js`: v24.11.0(LTS) - `Git for Windows`: v2.51.2 # Git for Windowsのインストール 以下のURLからインストーラーをダウンロードして、実行。 https://gitforwindows.org/ ## インストール時に注意したこと チェックアウトやコミット時に改行コードを変換してほしくなかったので、一番下を選択しました。 ; const handleTouchStart = (e) => { const touch = e.touches[0]; setTouchStartY(touch.clientY); }; ``` `e.touches[0]`で最初のタッチポイントを取得し、その`clientY`(Y座標)を保存します。 ### タッチ移動中にdeltaYを計算 ```javascript const handleTouchMove = (e) => { if (!touchStartY) return; const touch = e.touches[0]; const currentY = touch.clientY; c...
Qiita -
JSライブラリを作って学んだこと
2025/11/02🐿️ 1725文字
ZENN -
2025.11.02 クラウドエンジニアを目指してAWSやLPICの資格勉強を進める中で、 インフラ構築をコード化できるTerraformに興味を持ち、 学んだ内容を整理そして記録していきたいと思います。 ■ HCL2とは HCL2(HashiCorp Configuration Language 2)は、Terraformのソースコードを記述するための言語です。 JSONに少し似ていますが、記述方法や柔軟性が異なります。 HCL2でできること 「#」または「//」でコメントを記述できる 「=」で値を代入できる ヒアドキュメント(複数行文字列)を使用できる 例: # #コメント message = "Hello Terraform" # ヒアドキュメント text = <<EOT This is a multi-line string example EOT ■ ブロック構造とラベル Te...
Qiita -
PostgreSQL実験室/環境構築
2025/11/02# PostgreSQL実験室/環境構築 - 記事一覧 [PostgreSQL実験室](https://qiita.com/Que-sera-sera/items/f80de409fec156fff567) ## Rocky Linux 10.x インストール - Minimalインストール https://qiita.com/Que-sera-sera/items/2537bfc3ae322015ee21 - パッケージ追加インストール ```bash $ sudo LC_ALL=C dnf groupinstall "Server with GUI" $ sudo LC_ALL=C dnf install git ``` ## PostgreSQL 17インストール - PostgreSQLのサイトにアクセスします. [PostgreSQL: Downloads](https://ww...
Qiita -
プリザンターのコメント欄を少し見やすくしてみる
2025/11/02## はじめに プリザンターの第2世代UI、ちょっとモダンになって今時の画面にはなったのですが、急にモダンになりすぎて見にくくなっているところがあります。今回はその代表格のコメント欄の見た目を改善してみます。 ## 現状を見てみる  このような形でコメントの間はHRタグのような横線で区切られています。背景色が淡いパステル系の色なので、横線のグレーと同化してしまいやすい配色で、カラーアクセシビリティの観点からもコントラスト比あまり望ましい状態ではありません。 ## スタイルを変更してみる せっかく入力欄が枠付きの入力フォームになっているので、これになら...
Qiita -
PostgreSQL実験室
2025/11/02私が勉強中のLinuxサーバー実験室PostgreSQLについてのメモです。 # PostgreSQL実験室/環境構築 - `Rockey Linux 10.x`と`PostgreSQL17`のセットアップ手順です. https://qiita.com/Que-sera-sera/items/00c741cf8ea477a6a85f # PostgreSQL実験室/データベースクラスタ初期設定 - ユーザー(ロール)作成, テーブル空間作成等, 実験用の環境設定を行います. # PostgreSQL実験室/OSユーザー初期設定 - `psql`コマンドを実行するOSTユーザー用の環境設定を行います. # PostgreSQL実験室/データベース作成 - データベース作成, 各種拡張機能の有効化等の設定を行います. # PostgreSQL実験室/データベースオブジェクト作成 - 実験データ...
Qiita -
📘 15885文字
ZENN -
(備忘録) Power Automate Desktopで自動化したこと
2025/11/02※ 製作用備忘録です ※ 毎回繰り返される同じ作業。 簡単にしたいと思い、**「Power Automate Desktop」** を使用して、作業を**自動化**しました。 ## ■「Power Automate Desktop」を使って自動化したこと - 特定の週を判別して、その週の名前を入れたフォルダ作成 - 指定ページに接続して、データをダウンロード - ダウンロードしたファイル名の変更 - ダウンロードしたデータを指定のExcelファイルに貼り付け - ファイルを指定フォルダに移動 ## ■ 作業内容 ### 【大前提】 デスクトップに「PAD作業用」のフォルダがあり、 **そこに下記の作業に必要なファイルがあり・そこにデータを格納する**など、 一連の作業を実行するのに使用します。 **⇒「PAD作業用」フォルダ = Base Folder** ### 1.特定の週を判別 &...
Qiita -
使い捨てできるGPUクラウド Runpodを使おう!
2025/11/02🫛 10260文字
ZENN -
Google Meetで画面全体共有の時だけ画面が固まる件
2025/11/02メモ書きです。 私の環境だとたまに発生してその都度私を困らせてきました。 # 発生していた事象 Google Meetの画面共有の仕方は、Chromeタブ・ウィンドウ・画面全体の3種類がありますが、 何故か画面全体の時だけ固まるという謎状態でした。  再起動とかしても全然解決しませんでしたし、一応そこそこツヨツヨなPCなのでスペック不足なんてことはあり得ません。 # 解決策(恐らく) これを解決できそうな方法としてChromeのキャッシュクリアがありそうです。 もし同じ状態で困っている人がいれば試してみて頂ければと。。。 雑ですがキャッシュクリアの手...
Qiita -
Linuxサーバー実験室 / Rocky Linux 10.x 環境構築
2025/11/02## Rocky Linux 10.x インストール ### はじめに - VirtualBoxへのRoxy Linux 10.xをインストールしたときのメモです. - 各種サーバー検証用で使用するインストールです. ### Rockey Linux 10.xダウンロード - Rocky Linuxダウンロードサイドにアクセスして, ISOファイルをダウンロードします. [Download - Rocky Linux](https://rockylinux.org/ja-JP/download) ### 仮想化プラットフォームのインストール - VirtualBoxをダウンロードしてインストールします. [Download - Oracle VirtualBox](https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads) #### VirtualBox仮想マシン...
Qiita -
回帰モデルの評価指標についてちゃんと考えてみる
2025/11/02😆 14919文字
ZENN -
【Node.js】~インストールからモジュールシステムとnpmを使いこなす~
2025/11/02## はじめに この記事では、Node.jsの基本的な概念と使い方を学んでいきます。JavaScriptをブラウザの外で動かせるNode.jsの世界に触れてみましょう。 ## Node.jsとは Node.jsは、ブラウザの外でJavaScriptを実行できる環境です。 従来のJavaScriptはWebブラウザ上でしか動作しませんでしたが、Node.jsを使うことで以下のようなことが可能になります。 - Webサーバーの構築 - ネイティブアプリケーションの開発(例: Visual Studio Code) - コマンドラインツールの作成 - ファイル操作やデータベース接続 ```mermaid graph LR A[JavaScript] --> B[ブラウザ環境] A --> C[Node.js環境] B --> D[Webページの動的制御] C --> E[サーバーサイド処理] C...
Qiita -
VSCode用スニペット。javascriptの関数用
2025/11/02"jf":{ "scope": "html,javascript,typescript", "prefix": "jf", "body": [ "function $1 ($2) {", "\t$3", "}" ], "description": "desc" },
Qiita -
【C#】ドライブ内ファイルの列挙処理で非同期なPause/Resumeを書く
2025/11/02Write asynchronous Pause/Resume for file enumeration processing in a drive ::: note AIで簡単に書けたので、**いいね3ぐらいが目標。** 1年後に下回ってたら要らないから消す。 ::: 今回はファイルの列挙処理をテーマにしました。 ついでに``Prism.WPF``で実装しました。 大した処理ではないですが、コードビハインドとの責務分離には良いと感じました。 非同期処理のPause/Resumeを書く場合、いくつ化のデメリットが存在しますが、このような比較的単純な処理であれば問題はありません。 次回、詳しく解説することになるでしょう。 # 実行デモ動画 用意しておくといいねが付いていいね。ツイートにもいいねするともっといいね。 https://x.com/sheephuman/status/1984946...
Qiita