記事一覧
-
.net 9/C#13になるAtCoderで、標準入力をいい感じにパースする
2025/10/12近々、AtCoderの言語アップデートがあり、.net 7から.net 9になります。 .net 9の機能を使った、標準入力をパースするのに便利な拡張を紹介します。 ```C# public static class StringExtension { public static (T1, T2) SplitAs(this string s) where T1 : ISp...
Qiita -
vbsの作法 その101
2025/10/12# 概要 vbsの作法、調べてみた。 練習問題やってみた。 # 練習問題 俺言語インタープリタを書け。 fizzbuzzを解け。 # 投入したソースの説明 俺言語は、行番号があるBASIC系言語です。 VBSのevalを利用するため、改変してます。 ``` 10 a=0 ; a 100,400) ; if (a > 199) goto 400 40 b...
Qiita -
Remix 3 発表まとめ - React を捨て、Web標準で新しい世界へ
2025/10/12💿️ 12624文字
ZENN -
Goのginを使ってWebアプリつくる〜1.環境構築+画面表示準備編〜
2025/10/12これからGoのginでWebアプリケーションを作っていく過程を,自分が見返す用にここに記して残していく.わからない単語は直後に()で説明を入れていく.読みにくくなるが,下で箇条書きされているよりは理解が進みやすいと思うので,この方式で進めていく. これからの記事が私と似たようなレベル感の方の一助になっても嬉しい. まず今回使うバックエンド用のディレクトリを作成する. ```terminal m...
Qiita -
✨ 6833文字
ZENN -
MiniPC(2台目)購入したのでYOLOのエッジ端末としてMQTTで送信してみる。
2025/10/12# MiniPC(Ubuntu)にYOLOv8を導入してエッジAI推論環境を構築する手順【Node-RED/MQTT連携付き】 ## 🧩 はじめに MiniPCを使って、YOLOv8による物体検出をローカルで行い、 結果をMQTT経由でNode-REDダッシュボードへ送信・可視化するまでの手順をまとめました。 この構成では以下のように役割を分けています: | 機器 | 役割 | |--...
Qiita -
Docker初めて使ってみた
2025/10/12## Dockerに触る 今までローカル開発環境(Xampp)でPHPの学習をしていたのですが、友人と一緒にWEBアプリを作ろうという話になり、Dockerで環境構築することに決めました。 ...と数カ月前に思い立ったものの、結局資格勉強やら遊びやらYouTubeのショート見漁ったりで全然やっていませんでした。(我ながらカスですね) Docker Desktopのインストールまでは終わったものの...
Qiita -
スマホアプリがFlutter・React Native製かを見分ける方法
2025/10/12🕵️♂️ 816文字
ZENN -
>前編(Part 1:コード=手順書思考と最小構成)は → [こちら](https://qiita.com/Tomoko8Sept/items/8b3ee2768fa79366c3ee) >※本記事の表・値はダミーです。実データは含みません。ヘッダ名は後述のマッピングで任意に変更できます。 ### この記事でやること(実運用に耐える拡張) - 動的レンジ:ヘッダ行を除いた「実データだけ」を安全...
Qiita -
TCP/IPの旅 - ネットワークの「なぜ?」を探求した学習記録
2025/10/12## はじめに 「ネットワークはなぜ繋がるのか」という一冊の本をきっかけに、普段何気なく使っているインターネットの裏側の仕組みに魅了されました。特に、その心臓部である**TCP/IP**について学んだ内容は、驚きと発見の連続でした。 この記事は、私がTCP/IPの複雑な世界をどのように理解していったかの探求の記録であり、学習した内容のアウトプットです。同じようにネットワークを学ぶ方々の、少しで...
Qiita -
ABC427回答メモ
2025/10/12# 0.はじめに 最近また調子が下降気味なので気合を入れなおしたい今日この頃。 パナ〇ニックグループを冠するコンテストということで難しいのかなーと 思ったら難しかった・・・。 ABは軽く行けましたが、Cでブレーキ。 制約甘いからごり押ししてみましたがTLEを解消できず時間切れ。 レートは-22で710と急落しました。 また600台がみえてきた・・・。 # 1. A - ABC -...
Qiita -
[Android][kotlin]BottomSheetFragmentのサンプル
2025/10/12🌊 2764文字
ZENN -
到達圏を可視化する — OSMnxとNetworkXで徒歩10分圏マップを作る
2025/10/12## はじめに SaaSや外部APIに頼らず Pythonだけで到達圏(isochrone)分析を行う方法を紹介します。 前回、全体像を整理したので、今回は OSMnxを用いて徒歩5分・10分・15分圏を可視化するハンズオンを行います。 使用する主要ライブラリは以下の通りです。 - [osmnx](https://github.com/gboeing/osmnx):OpenStreetMap...
Qiita -
Vibe Codingしたら見えたAIとの関係性
2025/10/12> iOSアプリ開発未経験のエンジニアが、AIにすべてを任せてアプリを作ろうとしたらどうなるか?という実験的な記録 ## 🎯 プロジェクト概要 作ったアプリの名前は **「駅トントン」**。 電車の到着駅の数分前(自由に設定可能)に通知で“トントン”して起こしてくれる寝過ごし防止アプリです。 コンセプトは、**「電車で知人・家族にトントンして起こしてもらえる安心感をアプリで再現する」**...
Qiita -
VSCode拡張機能を企業で管理する方法
2025/10/12🔒 3101文字
ZENN -
👌 8957文字
ZENN -
React + SupabaseでGoogleログイン実装方法の検討
2025/10/12# React + SupabaseでGoogleログイン実装方法の検討 ## 概要 ReactとSupabaseを使用してGoogleログイン機能を実装する方法を検討します。認証状態の管理、保護されたページの作成、ログアウト機能について、実装方針とコード例を提示します。 ## はじめに Googleログインは、ユーザーがGoogleアカウントで簡単にアプリケーションにログインできる便利な...
Qiita -
## :point_up_tone1:背景と目的 毎月行われるシフト作成作業に、多くの時間がかかっていました。 従業員の希望休や連勤制限など、考慮すべき条件が多く、 人力ではミスも発生しやすいし、調整する時もあって、大変な課題でした。 そこで、「ChatGPTを使って自動的にシフトを生成するWebツールを作れないか?」と考え、 CodePen上で動作する軽量なWebアプリの開発に挑戦しました。...
Qiita -
TensorFlowで手書き文字認識モデルを作ってみた
2025/10/12# 個人で始めるTensorFlow入門 最近、手書き文字認識やLLMとの連携に興味があり、TensorFlowを個人で試してみました。この記事では、環境構築から簡単なモデルの実装までをステップごとに紹介します。 ### tensorflowのインストール ``` pip install tensorflow ``` ### 動作確認 以下のコードでTensorFlowが正しく動作するか確...
Qiita -
PostgreSQLのLATERALに関して調べてみたんじゃ
2025/10/12⏳ 5405文字
ZENN