記事一覧
-
ABC427個人的備忘録[A-E]
2025/10/11最高の出来だった気がした男の備忘録です ### コンテスト概要 パナソニックグループ プログラミングコンテスト2025(AtCoder Beginner Contest 427 https://atcoder.jp/contests/abc427 開催日:2025年10月11日 21:00-22:40 ## [A - ABC -> AC](https://atcoder.jp/contes...
Qiita -
SSHキーを利用してPCをシャットダウンする
2025/10/11# はじめに 1年ほど前にHomebridgeのプラグインを利用して、リモートでPCを起動したりシャットダウンできるようにしました。 https://qiita.com/gn05_/items/3c6242988e13f8bdcea9 その時に書いた記事ではnet rpcコマンドを利用してPCをシャットダウンしているのですが、net rpcコマンドではパスワードが平文で送信されます。また、Ho...
Qiita -
🧸 1658文字
ZENN -
脱・初心者!nanoエディタを快適にするための.nanorc設定ガイド
2025/10/11✍️ 3257文字
ZENN -
閉域にあるパブリックアクセスが無効に設定された RDS へ、同じ閉域下にあるオンプレミスや別 VPC から接続したいというケースがあると思います。 この時注意しなければいけないのは、RDS は基本的にエンドポイント名で接続するサービスとなっていることです。 もちろん RDS のプライベートIP アドレスが分かるのであれば直接 IP アドレスで RDS に接続することはできます。しかし、フェール...
Qiita -
🍞 9778文字
ZENN -
Snowflakeで派生先を含めたテーブルの累積参照回数を計算する
2025/10/11## 背景 以下のブログを参考に、Snowflakeでも派生先テーブルの累積参照回数を計算する。 https://www.yasuhisay.info/entry/2023/10/09/012233 ## 基礎知識 1. ACCESS_HISTORY ビューによるテーブルへの参照回数の求め方 1. 派生先テーブルの情報を求める - ACCESS_HISTORY ビューによる派生先テーブ...
Qiita -
単位法の足し算・引き算
2025/10/11# 単位法の足し算・引き算とは  2つの変圧器を通して負荷$L$に供給する状況を考えます。 電圧$Va$を求めたい状況だとします。 ### 間違った...
Qiita -
📚 863文字
ZENN -
SwiperをReact / Next.js環境で動かす最短ステップ
2025/10/11`swiper` は `jQuery` でしか実装したことはありませんでしたが `React` および `Next.js` で実装してみたので記録いたします。 --- ### 📌 使用ツール - Next.js / React / TypeScript - Swiper v11 - Sass (CSS Modules) --- ### 📌 導入手順 (参考) https://sw...
Qiita -
ZedのWindows Beta版、WSLでうごくっぽいぞ!
2025/10/11## 結論 Zed、WSLでも動いたのでとりあえず入れてみませんか? ↓Betaテストに参加するとダウンロードリンクがメールに届きます。 https://zed.dev/windows ## Zed https://zed.dev/ 最近アツいエディタ、Zed。Rustで書かれた軽量エディタです。軽量とはいってもLSPによる補完とAIサポート機能は標準でついています。 現状MacとLi...
Qiita -
LINEとDifyを接続する(Difyプラグイン、GAS)
2025/10/11LINEにGASをつなぎたいと思い、試してみました。 備忘録を兼ねて、記事にしました。 LINEにGASをつなぐ方法は、Difyプラグインでつなぐ方法、GASでつなぐ方法、MAKEを使いつなぐ方法などがありますが、このうち以下の2つの方法を記載します。 - A. Difyプラグインでつなぐ方法 - B. GASでつなぐ方法 以下の記事は、LINE bot を作成していることを前提とします。 ...
Qiita -
OSSコントリビューションのための基礎知識:PHP-CS-Fixer×字句トークン
2025/10/11🍣 3173文字
ZENN -
ABC427の記録
2025/10/11AtCoder426の感想と自分が解いたところまでの解説を書いていきます (今回はA~Bをpython、Aをjavaで書きます) [AtCoder Beginner Contest 427](https://atcoder.jp/contests/abc427) # 1.感想 A問題: 少し悩んだ B問題: まあ簡単だった 一回CEしてしまった C問題: 普通にわからん 難易度がおかしい気がした...
Qiita -
あれッ、<br> おかしい
2025/10/11同じように \ を置いているつもりなんだけど場所によって効かないのは何だ ? 何か、そこから上にあるもので左右される、ような気もする。 html4 くらいの緩さで解釈していると起こる、ような。 とりあえず編集右半分と公開が同じになるように(過去のぶんも)調整したけど、ある日気がついたらあららららんとかなってると嫌だなあ。 #
Qiita -
VPCフローログをCloudWatch Logsに自動連係する
2025/10/11こんにちは。 株式会社クラスアクト インフラストラクチャ事業部の大塚です。 今回はVPCフローログをVPCに設定して、CloudWatch Logsで通信を見れるようにしたいと思います。 # 構築イメージ 今回構築する環境は以下となります。 VPCフローログを特定のVPCに作成します。そのVPC内にEC2を稼働させます。 EC2から何らかの通信(今回はapacheをインストールする)を発生さ...
Qiita -
AIに負けないエンジニアになるために――講演で学んだ4つの核心能力と適応戦略
2025/10/11## はじめに こんにちは。 私は情報系の4年制専門学校に通う就活生です。 就活を進める中で、「AIがプログラムを書けるなら、エンジニアは不要になるのでは?」という不安を感じたことはありませんか。 私も同じ不安を抱えながら、先日「AI時代におけるエンジニアに求められる能力と生存戦略」というテーマの講演に参加しました。そこで得た学びは、単なる技術論ではなく、エンジニアとして、人間として、どう生...
Qiita -
ABC427 反省
2025/10/11### リンク [こちら](https://atcoder.jp/contests/abc427/tasks) 
2025/10/11🪦 2517文字
ZENN -
プロンプトエンジニアリングと生成AIの仕組み
2025/10/11## 中学生でもわかる生成AI LLM(大規模言語モデル)は、人間のように言葉を理解し、考え、文章を作る人工知能です。その中核には「ニューラルネットワーク」と呼ばれる仕組みがあり、これは人間の脳の神経細胞(ニューロン)をまねた構造です。多くのニューロンが層になって情報を伝え合い、小さな計算を積み重ねながら複雑な判断を行います。各ニューロンは入力を受け取り、重みをかけて次の層に出力します。これを何億...
Qiita