記事一覧
-
💬 9473文字
ZENN -
Goで開発したGit CLIツール - ggc
2025/11/02🧞 5611文字
ZENN -
【ポエム】GPT-5にYAMLの修正を頼んだ話
2025/11/02🍣 1711文字
ZENN -
JPEG画像の圧縮データにおける各コンポーネントのデータ数と配置の求め方
2025/11/02# 前回~~のラブライブ!~~ [JPEG画像を無劣化(ロスレス)で切り貼りしたい ~ハフマン符号の読み方の答え~ #画像処理 - Qiita](https://qiita.com/mikecat_mixc/items/cd9aebf0b63d6e7aa2fb) * JPEG 画像の圧縮データに用いられるハフマン符号の読み方がわかった * [JPEGsnoop](https://github.com/ImpulseAdventure/JPEGsnoop) を用いて JPEG 画像の圧縮データをデコードできることがわかった # 今回やること 様々なサイズの JPEG 画像を作り、圧縮データに記録される各コンポーネントのデータ数と配置を調べる。 # サブサンプリングと画像の劣化の関係の確認 GIMP で JPEG 画像をエクスポートする際、「詳細設定」から「サブサンプリング」を指定できる。 G...
Qiita -
Docker以外のコンテナエンジン完全ガイド:初心者から実践まで
2025/11/02# Docker以外のコンテナエンジン完全ガイド:初心者から実践まで ## はじめに 「コンテナ = Docker」と思っている方も多いのではないでしょうか?実は、コンテナ技術の世界にはDocker以外にも様々な選択肢が存在します。本記事では、コンテナの基礎から始めて、Docker以外の主要なコンテナエンジンについて詳しく解説します。 ### この記事で学べること - コンテナ技術の基本概念 - Docker以外の主要なコンテナエンジンの特徴 - 各エンジンの使い分け方 - 実際のインストール手順と使用例 ## 1. コンテナ技術の基礎知識 ### 1.1 コンテナとは? コンテナは、アプリケーションとその依存関係をパッケージ化し、隔離された環境で実行する技術です。仮想マシン(VM)と比較すると以下のような特徴があります: **仮想マシン vs コンテナ** | 項目 | 仮想マシン | ...
Qiita -
大学生におすすめのGPTsとAI活用テクニック
2025/11/02大学生が一番AIリテラシーが高く、ChatGPTの利用率も高いそうなので、今回は大学生のAI活用シーンを軸に「GPTs」を押し売りしたいと思います。 GPTs(単数形はGPT)とは、内部に色んなプロンプトやファイルを設定することで改造したChatGPTのこと。ChatGPTを人間とすると、GPTは仮面ライダーです。ChatGPTの有料プランに加入すれば、自分でオリジナルのGPTを作って公開することもできます。 当たり前ですが、プロンプトにも上手い下手があります。つまり、GPTの性能は作った人のスキルによって決まります。よく「有名なものが最強」「自分が作ったものが最強」なんて思ってしまう人がいますが、それは大間違い。僕が作ったGPTsが**世界最強**です。 ということで本日は、最強GPTsの性能と活用方法をご案内したいと思います。 # GPTsの使い方の基本 無料プランと有料プランで使える...
Qiita -
苦痛を最小限に抑え、創造や愉快なことに集中する
2025/11/02📑 20358文字
ZENN -
[依存性逆転の原則失敗]ロジックを抽象化したけど抽象化しきれていなかった
2025/11/02👋 4174文字
ZENN -
自己補正するコンポーネント: レンダリング中に状態更新する公式テクニックの解釈
2025/11/02🛠️ 12561文字
ZENN -
【SwiftUI】で簡単なToDoListアプリを作ってみた
2025/11/02こんにちは。 今回は、SwiftUIだけで動くシンプルなToDoリストアプリを作ってみました。 保存機能やメモ入力もつけた、入門としてちょうどいい構成になっています。 📱 アプリの概要 タスクを追加・チェック可能 各タスクにメモ(時間など)を書き込める アプリを閉じてもUserDefaultsで自動保存 SwiftUI + MVVM構成 コード量も少なく、初心者でも理解しやすい設計 🧩 実際の画面 HomeView  AddTaskView !...
Qiita -
ラズベリーパイ用の絶縁RS232C基板を作ってみた
2025/11/02# 時代を逆行!?ラズパイで絶縁RS232C基板作ってみた どうも、らずぱい工房です。 皆さん、シリアル通信と言えば何を使いますか? USB? それともEthernet? まさか**RS232C**なんて答える人は、古き良き機器を愛する変態(褒め言葉)ぐらいですよね? 今回作ったのは、PCでもほとんど見かけなくなったあの規格、**RS232C**をRaspberry Piで使うためのHAT基板です。 RS232C通信は、正直なところ今更感は否めません。ですが、いまだに**特定の産業の現場**では現役で頑張っている機器がちらほらいるのも事実。私もそういう古豪たちとラズパイを繋ぎたかったのですが、ネットで探しても入手性が良さそうな物が見つからないんですよね。 「無いなら作ればいいじゃない!」といういつものノリで、自作しました。もちろん、現場のノイズに負けないように、**ノイズ地獄からラズパイを...
Qiita -
DynamoDBソート戦略
2025/11/02🙆 4431文字
ZENN -
Four KeysとMMIの関係性
2025/11/02# 1. MMIの役割と時間軸 MMIが測るものは、**「アーキテクチャの構造的な健全性」** です。 MMI(モジュール性成熟度指数)は、スプリント(1〜4週間)のような短期的なサイクルで品質向上をチェックするには、**指標として重すぎ(=変化が遅すぎる)** ます。 ## MMIが測るもの ・モジュール間の結合度は適切か? ・モジュールの凝集度は高いか? ・独立してデプロイ可能か? ・データ所有権は分離されているか? ## 時間軸(変化の速度) これらはアーキテクチャそのものです。 「モノリスをモジュラーモノリスにする」「DBを分離する」といった変更は、1スプリントで終わるものではなく、**数ヶ月から数四半期** を要する戦略的な取り組みです。 ### ここからいえること なので、スプリントごとにMMIを計測しても、その数値は(例えば「レベル2.1」→「レベル2.1」→「レベル2.1」...
Qiita -
香港大学(HKUDS)発のオープンソース動画生成フレームワーク「ViMax」は、GitHubで公開されたMITライセンスのツールキットです。しかし、その本質は「ローカル実行のOSSツール」と「外部API依存」の二重構造にあり、**接続するAPIによってリスクレベルが0(使用不可)から3(注意が必要)まで変動**します。本記事では、技術者・法務部門向けに、ViMax本体とシナリオ別の包括的リスク評価を提供します。 - 対象サービス: ViMax(Agentic Video Generation) - 公式URL: [https://github.com/HKUDS/ViMax](https://github.com/HKUDS/ViMax) - 安全性レベル: **シナリオA(中華系API): 0(使用不可)/ シナリオB(西側API): 2(危険)/ シナリオC(ローカル): 3(注意が必...
Qiita -
【UWP】x:Bind で関数バインドした際の引数に渡されるnull値が無視される件
2025/11/02https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/apps/develop/data-binding/function-bindings UWPに特有の挙動かもしれませんが、 `{x:Bind SomeMethod(SomeNullableRefValue), Mode=OneWay}` と指定した場合に `SomeNullableRefValue` が null である状態で変更通知しても評価が実行されないようです。 ## 回避策 null を回避すれば問題なく評価されるため、 1. シングルトンなDefault値を null の代替として利用する 2. bool など任意のプリミティブ型の変更通知プロパティを用いて実装する(引数が変更通知用のダミーである場合) といった対策が考えられます。 ## 検証環境 Microsoft.NETCore.Unive...
Qiita -
負荷テスト k6について
2025/11/02# k6(k6.io/Grafana k6)まとめ ## 概要 「k6」は、Go言語で実装された負荷・性能テストツールで、テストスクリプトを JavaScript(ES6)形式で書けるのが特徴です。 [oai_citation:0‡Grafana Labs](https://grafana.com/oss/k6/?utm_source=chatgpt.com) 主に API/マイクロサービス/SPA のバックエンド等を対象とした「開発寄り」テストツールとして近年注目されています。 [oai_citation:1‡Craig Risi](https://www.craigrisi.com/post/the-pros-and-cons-of-different-test-tools-k6?utm_source=chatgpt.com) --- ## 無料版(オープンソース版/クラウド無料枠)で...
Qiita -
Minecraftデータパック開発備忘録: 01 開発の第一歩、ログ出力の設定
2025/11/02# バグへの防御力は開発力の一つ! プログラムの経験がない人にとっての最初の壁はバグだと思います。 デバッグは苦痛です。何より今までうまく動いてくれたものが全く動かなくなることから停滞感や後退感も非常に強いです。 なので個人的には、バグに対応できる知識(防御力)があるかどうかが、今後の開発を続けていけるかどうかにつながると考えています。 モチベーションは大事! そして、**バグに苦しめられなければモチベーションなんてそんなに下がることはない**のです!故に重要!! ## ログを見よう プログラム経験のない新規開発者には、`mcfunction`や`json`の書き方より優先的に知ってほしい項目だと思います。 完全な初学者…特に独学から始める場合だと、動作がバグった際に打てる手段がほぼないため、 **ソース → 動作 → ソース → 動作 → …** と確認して正しく動くまでデバッグを試みる...
Qiita -
🎵Supabase×OpenAIで楽曲データをベクトル化するノウハウ
2025/11/02🎵 2870文字
ZENN -
Claude Code と Codex
2025/11/02🐸 1419文字
ZENN -
他の
2025/11/02kiro(AIエージェント)で最初にコーディングしたプログラムを他のエージェントに修正させたが、エラーを吐いて、何度も同じことを繰り返し修正できずに違う路線で変更をかけてきたが、初心に帰ってkiroに修正させたら、ものの5秒で終わってしまった・・・・。 初心者すぎてしんどい・・・💦
Qiita