記事一覧
-
## はじめに 少し遅いですが、Amazon ECS で組み込みのブルー/グリーンデプロイが利用可能になったとのことですので試してみたいと思います。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2025/07/amazon-ecs-built-in-blue-green-deployments/ https://aws.amazon.com/j...
Qiita -
アセンブリでGBAプログラミング:ARM7でVRAM塗り潰し
2025/10/06## 必要な道具の導入 GBA開発専用のソフトは一切使用せず、汎用ソフトのみを使用します。 ``` sudo snap install mgba sudo apt install binutils-arm-none-eabi gcc-arm-none-eabi ``` ## コンパイルして実行 ```bash arm-none-eabi-as -mcpu=arm7tdmi -march=a...
Qiita -
Laravel12でmake:configコマンドがしれっと追加された
2025/10/06🍂 1575文字
ZENN -
未経験新卒がチームの環境を変えようとして空回りした
2025/10/06🐣 1901文字
ZENN -
ネストしたJSONを直感的に検索したくて、クエリ言語を自作した話
2025/10/06## TL;DR - カクテルレシピ検索で「Google風の自然なクエリ」でJSON検索をしたかった - 自作にもチャレンジ(PEG.js、search-query-parser + JSONPath-Plus)したが、実装の複雑さで挫折 - AIと対話しながらChevrotainでパーサー実装→「CIR(共通中間表現)」という設計に到達 - 副次的にバックエンド非依存も実現(SQLiteやMo...
Qiita -
【Rails初学者】RSpecテストの書き方備忘録:実装寄りから仕様寄りへ
2025/10/06## はじめに 初学者の私は、RSpecでテストを書いていると、つい「動くかどうか」だけに目が行きがちになっていることに気づきました。 学習をしていく中で「テストは仕様書でもある」という考え方を知りました。 この記事では、実際にブログ投稿アプリを作りながら気づいたポイントを備忘録として残します。 ## 学んだ3つのポイント ### 1. `it` の記述は「仕様」として読めるように ###...
Qiita -
git commandの基本
2025/10/06### このテーマを扱うきっかけ インターン先で Git の運用が始まったので、触れてみます。 ### 使った資料 [Learn Git Branching]("https://learngitbranching.js.org/?locale=ja") WEB 上で動作するインタラクティブな電子教材です。アニメーションがあるので分かりやすいです。 ### 登場するコマンド `git comm...
Qiita -
RSA暗号のロジックを勉強したのでアウトプット
2025/10/06ただの自己満アウトプットなのでダラダラ書きます。 さらに感想も書くので、ノイズ多め。 ### 1.RSAについてざっくり 秘密鍵:大きな素数(p,q) 秘密鍵:eの逆元 公開鍵:p,qの積(N) 公開鍵:p,q,(p-1)(q-1)に対して素な数(e) 流れはこんな感じ  https://moge.sub.jp
Qiita -
HaskellでAtCoderを楽しむためのstack-template
2025/10/06🐙 2264文字
ZENN -
Zig を WASI 対応の Wasm バイナリにコンパイル
2025/10/06⚡ 1035文字
ZENN -
今日は自分で作成したymlファイルをメモとして残しておく。 また必要になったときに速攻で復習できるように。 ```yml name: Run Laravel Tests # ワークフロー名。GitHub上で表示される on: pull_request: # PR作成・更新時にトリガー branches: [ develop ] # developブランチへ...
Qiita -
適合率、再現率、F値について
2025/10/06🗂 1640文字
ZENN -
ビットコインのリスクを統計で読み解く:あなたが知るべき4つの真実
2025/10/06# ビットコインのリスクを統計で読み解く:あなたが知るべき4つの真実 ## はじめに:なぜ統計的リスク分析が必要なのか ビットコインに投資している方なら、その価格変動の激しさは身をもって体験されているでしょう。しかし「変動が激しい」という感覚的な理解と、統計的な数値でリスクを把握することには大きな違いがあります。今回分析したデータは、約2年間のBTC/USDT日足データから導き出された、ビット...
Qiita -
useStateをとりあえず理解する
2025/10/06# useStateを理解したい Reactの状態管理で基本的なフックの**useState**。 useStateはどんなもので、どのように使うのかを解説していきます。 ## そもそもReactで状態管理が必要な理由とは? useStateを理解する前に、Reactではなぜ状態管理が必要なのかを簡単に説明します。 Reactは**仮想DOM**という仕組みを使って画面を効率的に更新します。 ...
Qiita -
スーパタイプ/サブタイプを使う理由
2025/10/06🎃 1240文字
ZENN