記事一覧
-
p5.jsで独自のblendFuncを適用する小ネタ
2025/10/05# はじめに p5.jsのWebGL blendは通常、blendModeでしかいじることを想定されていない。しかし人によってはgl.blendFuncで独自に決めたいかもしれない。それを実現するための方法。 ## コード全文 ```js function setup() { createCanvas(400,400,WEBGL); const gl = drawingContext; ...
Qiita -
## 概要 前回、GithubPagesを使用して自分のサイトをインターネットに公開しました。 今回は**Hexoを使用してWebサイトのレイアウトを設定**していきたいと思います。 それではさっそく「いざ鎌倉!!」 ## 構築(2.Hexoの設定) ### 2.1.Hexoをダウンロード&セットアップ #### >コマンドを実行 ``` npm install -g hexo-cli he...
Qiita -
EPGStationの状態をshでLINE Messege APIに送る
2025/10/05EPGStationの状態をサ終したLINE Notifyに代わってLINE Messege APIでLINEに送るシェルスクリプトです。 :::note info このシェルスクリプトはPiedHarrierさんのEPGS-to-LINEを参考に作り変えています。 ::: https://github.com/PiedHarrier/EPGS-to-LINE (Qiitaの記事を書くの...
Qiita -
報告: c# で学習用SQL用エディタを作ってみた
2025/10/05## はじめに 普段、SQLを扱うときは **A5:SQL Mk-2** などの素晴らしいツールにお世話になっています。 ただ、これらは機能がとても豊富な反面、初心者には少しハードルが高いと感じることがあります。 でもって、日曜開発で C#でシンプルな学習用SQLエディタを作ってみました。 --- ## 目指した方向性 * **起動したらすぐ使える** インストール不要・設定不要。 ...
Qiita -
ZennにおけるUnity記事に使用する記法メモ
2025/10/05🔰 897文字
ZENN -
GA となった公式 Spanner CLI へのフィードバックのススメ
2025/10/05🤔 6161文字
ZENN -
🪟 1327文字
ZENN -
古のMS-OfficeファイルをSnowflakeであれこれしてAI-Readyにしたい
2025/10/05最近Snowflakeで仕事していることの多いこのごろです。 わけあってdocファイルとかxlsファイルとかpptファイルが大量にでてきたけど、これ読み込めないじゃんと困ってていろいろ調べたまとめです。 ## なにができたらうれしいか とりあえずいろんな文書をMarkdownにしたい。最近はSnowflakeでも[AI Parse Document関数](https://docs.snowfl...
Qiita -
mixhostでcodeigniter4.6系をインストール
2025/10/05mixhostのターミナルで使えるcomposerはphp7系で動いてるので 自前で作業ディレクトリにcomposerをインストール 2025年10月現在、phpはデフォが8.1っぽいので php composer.phar で動く
Qiita -
NixOSでのPython開発
2025/10/05🐍 5370文字
ZENN -
Open Source Conference 2025 Niigata に参加しました
2025/10/05## はじめに 本日 (2025/10/4)、新潟県新潟市の新潟国際情報大学にて開催された、Open Source Conference 2025 Niigata (以下、OSC 2025 Niigata と表記) に単独参加して参りました。(OSC は初めてです) その際のレポートを記載していきます。 ([YouTube アーカイブ](https://www.youtube.com/liv...
Qiita -
freqAI-LSTM トレーディングモデル徹底解説
2025/10/05# freqAI-LSTM トレーディングモデル徹底解説 ## はじめに 本記事では、GitHub上で公開されている[Netanelshoshan/freqAI-LSTM](https://github.com/Netanelshoshan/freqAI-LSTM)リポジトリのトレーディングモデルを技術的に詳しく解説します。このプロジェクトは、FreqtradeのFreqAIモジュールをベース...
Qiita -
😀 10372文字
ZENN -
2025年10月1日に Microsoft Agent Framework が発表されました。「なぜ AutoGen の革新性と Semantic Kernel の信頼性と安定性の両方を 1 つの統合フレームワークで実現できないのか?」という問いかけから開発が始まったとのことで、今回 Microsoft Agent Framework の登場によってチームは実験環境か本番環境かどうかを気にする必要...
Qiita -
ABC423Eを解いた【累積和とセグ木】
2025/10/05筆者はレート800前後の茶~緑コーダ ABC423のE問題を解いていく https://atcoder.jp/contests/abc423/tasks/abc423_e # 実装コード 解説によると累積和を複数作って計算するのと セグ木をつかって頑張るやつがあるらしく、後者を採用した(ほぼ写経だけど…) やってることよくわかんないのでGPTに簡易解説してもらった > B[i]...
Qiita -
最近ガバメントクラウド関係の業務で CloudFormation のテンプレートを読む機会がありました。 そこで、勉強がてら、これまでガバメントクラウド環境の勉強としてよく作ってきた閉域 VPC や Transit Gateway (TGW)、Route 53 インバウンドエンドポイント・アウトバウンドエンドポイント辺りの検証環境を CloudFormation で一気にデプロイできないかと思い...
Qiita -
# 概要 この文書では、任意のメタバース(デモとして、VKet Cloudを使用)で、AIエージェントをつかって自分のアバターを音声で会話を行うAIアバター化する仕組みをつくりましたことの説明を行います。 一般的なAIアバターの仕組みは、生成AI部分がChatGPTですが、この仕組みではAIエージェントにつなげることで、ChatGPTよりも専門性の高い回答や、AIエージェントをローカル(local...
Qiita -
Rust製タイピングアプリ「IrohaType」を crates.io に公開してみた
2025/10/05こんにちは。情報系の専門学校に通っている Sh1ragami です。 Rust の勉強の一環として、ターミナルで動く日本語タイピングアプリ「IrohaType」を作成し、crates.io に公開しました。自作クレートを初めて公開した経験について書いてみます。 github↓ https://github.com/Sh1ragami/iroha-type crates.io↓ https:...
Qiita -
IPv6アドレスの設定と確認
2025/10/05# IPv6アドレスの設定と確認 主な内容: ・IPv6の基本設定 ・IPv6のルーティング設定 ## IPv6の基本設定 ### IPv6ルーティングの有効化 Ciscoルータでは、デフォルトではIPv6ルーティングは有効になっていないため、有効するにはルータで次のコマンドを実行する必要がある。 **実行** `(config)#ipv6 unicast-routing` :::note グロ...
Qiita -
シートをスワイプで閉じる前にダイアログを表示する
2025/10/05# SwiftUI のシートを閉じる前に確認のダイアログを出す方法  **Apple純正アプリ(“リマインダー”、“カレンダー”など)** にも使われてい...
Qiita