記事一覧
-
📘 PCスペック調査でよく出てくる専門用語解説(Windows & Mac対応)
2025/10/04## 🧠 CPU(シーピーユー) * **Central Processing Unit(中央処理装置)** の略 * PCの「頭脳」にあたる部分。計算や命令処理を行う ### 🔹 コア数とは? * CPUの中にある「処理ユニット」の数 * **コア数=同時に作業できる人数** に例えられる * 例: * 2コア → 2人で作業 * 8コア → 8人で作業 * コア数が多いほど...
Qiita -
【LINQ】3つ以上のオブジェクトを結合する時に中間テーブルに全列挙してませんか?
2025/10/04🔥 2460文字
ZENN -
Raspberry Pi + MH-Z19C CO₂センサー × AWS で簡単アラート
2025/10/04## 1. はじめに - 背景:最近 AWS 全然触れてなかった+うちの部屋の二酸化炭素濃度高すぎて頭働かへんけど,定量的ではないなあ、、、 - 目的:室内CO₂を定期計測し、クラウドに保存、異常時に通知 - 使用機器・サービス - Raspberry Pi + MH-Z19C - AWS IoT Core, Lambda, S3, SNS - Athena - [弊社の偉大なる先...
Qiita -
リゾルバによって応答内容を変える権威DNSサーバー
2025/10/04# はじめに 「クエリ元のIPアドレスによって応答を変える権威DNSサーバー」という奇妙な技術を見かけたので再現してみたという記事です。 きっかけは「浸透いうな」でおなじみの先生のツイートです。いつも拝見しています。 https://x.com/tss_ontap_o https://x.com/tss_ontap_o/status/1973568683978203236 # 用意するもの * ...
Qiita -
【Rails】inverse_of
2025/10/04## はじめに こんにちは。アメリカ在住で独学エンジニアを目指している Taira です。 Rails の関連(has_many / belongs_to / has_one など)には inverse_of というオプションがあります。 これは「逆方向の関連が何であるか」を Rails に伝えるものです。 Rails は通常、関連を自動で推測してくれるのですが、複雑な関連やスコープ付き関連で...
Qiita -
UbuntuにCodiMDをManual Deploymentするときのメモ
2025/10/04[CodiMD](https://github.com/hackmdio/codimd)の導入には[こちら](https://hackmd.io/c/codimd-documentation/%2Fs%2Fcodimd-manual-deployment)を参考にしましたが、書いてある通りにやってみても自分の環境ではエラーが出たため、自分がうまくいった工程をここにメモとして残しておきます。 ##...
Qiita -
😽 6544文字
ZENN -
積符号にハマる
2025/10/04積符号というのは符号理論の知る人ぞ知る符号である。 この記事では、この符号を如何にして暗号が構成されるのかを確認したい。 この話題はAIとの会話から思いついたものだ。 2つの符号があるとする。 この2つは任意でいいが、クロネッカー積と呼ばれる計算から生成行列が作られる。 ハミングハミング積符号の場合、長さ49=7*7の符号語を得る。 このときこの符号語は、行から見ても列から見てもハミング符号の符...
Qiita -
2025年9月の技術ふりかえり
2025/10/04🎃 1761文字
ZENN -
【Go】フィボナッチ数列(動的計画法)のサンプルコードを書いてみた
2025/10/04😊 7209文字
ZENN -
【Go】フィボナッチ数列(動的計画法)のサンプルコードを書いてみた
2025/10/04## 概要 - Goでフィボナッチ数列を動的計画法で実装 - 動的計画法(DP)は部分問題の解を保存し再利用することで、再帰の指数的計算量を線形に改善する手法。フィボナッチ数列はDPの典型例。 ### 特徴 - **効率的計算**: 時間計算量O(n)で実用的 - **メモリトレードオフ**: 空間をO(n)使って時間を節約 - **2つのアプローチ**: トップダウン(メモ化)とボトムアッ...
Qiita -
🦐 11698文字
ZENN -
Supabaseの使い方
2025/10/04Next.jsにてToDoアプリを作成するにあたり、バックエンドどうしようかGeminiに聞いたところ、Supabaseを提案してくれました。UI構築を担うモダンなフレームワークとの相性が非常に良いとのことで、調べてみました。 ## Supabaseとは PostgreSQLをベースにした認証、ストレージなどを提供するオープンソースのバックエンドサービス(BaaS)です。 https://s...
Qiita -
**ずんだもん**「ずん子、今日は[前回のエントリ](https://qiita.com/minoden_works/items/80370bebe03c3dcfe422)のつづきなのだ。今度はiPad Miniでサンムーンの接続をしてみたのだ!」 **ずん子**「ちっちゃめのiPadのことだね!私もかわいくて好き!環境はどんな感じなの?」 **ずんだもん**「環境は前と同じWin11ノー...
Qiita -
どうも、カーブミラーです。 今回は、サム・アルトマンが書いたブログに今後のSora 2のアップデートのことが書かれていました。 :::note info 本記事は、Sora 2について 書かれています。あしからず。 ::: ChatGPT等の動作状況を知らせる OpenAIのステータスページ。 [OpenAIステータス](https://status.openai.com/) ...
Qiita -
【Go】GORM v1.30 ジェネリクスAPIで型安全にRaw SQL
2025/10/04🏃 6056文字
ZENN -
WSL環境でLinuxのユーザ管理を学ぶ
2025/10/04## はじめに Linuxの「ユーザー管理」と「権限設定」について実践的に学習する過程で、WSL (Ubuntu) 環境において複数のエラーに遭遇しました。本記事では、新規ユーザーの作成からファイル権限の検証までの手順と、その過程で発生した問題およびその解決方法を記録します。 同様の環境でLinux学習を始められる方の参考になれば幸いです。 ## 検証環境 - OS: Windows 11...
Qiita -
音質を保ちながら動画を正確なサイズに圧縮するCLIツールを作った
2025/10/04💡 8353文字
ZENN -
aws 起動テンプレート、ALBを作成しAutoScalingを試してみた。
2025/10/04- 下の図のように、パブリックサブネットを2つ持ったVPCを作成し、その中にELBとAuto Scaling groupを設定。 Auto Scaling groupは起動テンプレートから作成されたEC2インスタンスが自動デプロイされ 自動的にELBのターゲットグループの方にアサインされ、EC2インスタンスを削除してもAuto Scaling groupの最小起動台数がキープされるという事を試しま...
Qiita -
音質を保ちながら動画を正確なサイズに圧縮するCLIツールを作った
2025/10/04## はじめに 動画ファイルを特定のサイズに圧縮したいとき、「だいたいこのくらい」ではなく「正確に50MBにしたい」というケースがあります。例えば: - メール添付の容量制限に収めたい - クラウドストレージの容量を節約したい - SNSのアップロード制限に合わせたい 既存のツールでは目標サイズを指定しても実際のサイズがずれることが多く、試行錯誤が必要でした。そこで、**目標サイズを正確に実...
Qiita