記事一覧
-
UnityでUI Toolkitを使って枠と角丸を持ったカードを作る
2025/10/02🐷 6778文字
ZENN -
このデモサイト作ったんですが、すごいですか?
2025/10/02🌊 486文字
ZENN -
【セキュリティ】 Cookie Tampering(クッキー改竄)─危険と実装上の対処
2025/10/02### はじめに クッキーはクライアント側に保存されるため改竄のリスクがあります。アプリがクッキーの中身をそのまま信頼して認可やログイン判定に使うと、ユーザが自分で値を書き換えて権限を偽装したり、他者のデータにアクセスできてしまいます。ここでは「何が危ないか」「現場で今すぐできる対策」「実装例(防御側)」を端的にまとめます。 ------ ### 1. 概要 — なぜ問題になるか - クッ...
Qiita -
 
2025/10/02# はじめに エンジニアになって数年経ちますが、それでも知らない用語や忘れてしまっていた用語ばかりです。 ここ数ヶ月、自分で自信をもって説明できないなと思ったものをメモしておいてAIに解説してもらいました。 定期的にこの記事を見直して知識を定着させていきたいと思っています。 # **🏗️ソフトウェア開発基礎** ### テスト・品質保証 - **デグレード(デグレ)**:新機能追加や修正に...
Qiita -
【セキュリティ】Logic Flaw(論理欠陥)── 設計の落とし穴
2025/10/02### はじめに 論理欠陥(Logic Flaw)は、**処理の順序・条件・状態遷移の設計ミス**が原因で、アプリが「本来許されない状態」や「不正な操作」を許してしまう問題です。細かい条件や境界の扱いに潜み、単体テストだけでは見つけにくい――だからこそ設計段階での対策と統合的なテストが効きます。ここでは実務で役立つ見つけ方・直し方・テスト方法を、具体的・実践的にまとめます。 ------ #...
Qiita -
Windows版LM StudioがGPUを認識しなくなったときの再インストール方法
2025/10/02# 備忘 Windows環境でLM Studioをインストール後、Windows Updateを実行すると、適用されたパッチの内容次第でLM StudioがGPUを認識できず、アプリの再起動・OSの再起動・アプリの削除と再インストールを実行しても解消しない、という状況が発生しうる。 (ただし再現性を確立したわけではないので真にWindows Updateが原因かどうかは不明) こうなったときの解...
Qiita -
【セキュリティ】Username Enumeration(ユーザ名列挙)
2025/10/02### はじめに Username Enumeration(ユーザ名列挙)は、サービスの応答の違い(エラーメッセージ、HTTPステータス、応答サイズ・時間など)を手がかりに「どのユーザ名が存在するか」を推測・収集する手法です。小さな情報漏洩が攻撃の入口になり得るため、現場では迅速に検出・対処することが重要です。ここでは TryHackMe の演習で使われる **ffuf** の例を交えつつ、仕組...
Qiita -
ChatGPTにCCNA用語を質問してみた トランキングプロトコル
2025/10/02  GPT-5-Codexのプロンプトガイドのポイントをまとめましたので、一緒に確認していきましょう。 https://cookbook.openai.c...
Qiita -
【セキュリティ】Authentication Bypass(認証バイパス)とは?
2025/10/02### はじめに 認証バイパスとは、ユーザーが本来通るべき認証手続きを**正規手順を踏まずに回避**して、権限のない領域や他人のアカウントにアクセスしてしまう攻撃全般を指します。 派手な攻撃ツールのせいで「高度」な話に見えますが、実際は**小さな設計ミスや実装の勘違い**から発生することが非常に多く、現場レベルでの防御が効きやすい分野でもあります。 以下、エンジニア/チーム向けに「何が問題で、...
Qiita -
4年間ほぼ毎日、少人数技術書読書会を継続できた理由などをふりかえる
2025/10/02# 本記事を書くにあたって この記事を書き始めた2025年10月1日で、自分はWEB系のエンジニアになって丸4年が経ちました(ちなみにそれ以前は営業職をやっていました) 正直エンジニア・技術者としてこの4年間で胸を張れる何か大きな成果が出せたかと聞かれたら、まぁまぁ声が小さくなります(白目) ただこの4年間で**社外の人とほぼ毎日オンラインで技術書読書会開催し、途中で辞めることなく継続できた**...
Qiita -
日本語版ModernBERT、ゼロショットのマスク穴埋めで選択肢問題を解く
2025/10/02日本語版 ModernBERT (310M) ファインチューニングなしのマスク穴埋めで JCommonsenseQA を解く実験をしてみました。より大きい LLM (Sarashina2.2(0.5B)) を上回る結果となりました。 ## はじめに ちょっとしたテキスト分類をしたいとき、LLM に頼む? 分類器をつくる? 大きな LLM はコストがかかるし、かといって分類器のためにラベル付きデー...
Qiita -
就活ゲームwip
2025/10/02これはこちらの、ハッカソンで書いた案だしから始まる。  就活というものに大変疲れてしまった。 「エントリーシートを出せ」という柔らかな文章から織...
Qiita -
JavaScriptをWebページで動かすには、基本的に外部ファイルとして作成する方法がおすすめです。 ここではその手順と、ブラウザで動作を確認する方法をまとめます。 ## 1. 外部ファイルとして作成する方法 ### 概要 JavaScriptのコードを`.js`ファイルにまとめ、HTMLから読み込む方法です。 コードがHTMLと分離されるため、管理や再利用がしやすくなります。 ### 手...
Qiita -
【現場のため個人開発】なぜ、その技術選定?
2025/10/01### 1. はじめに ふだん、チーム開発などの現場に活かす目的で、実務を想定し個人開発しています。 この取り組みで得たいのは「新しい技術をただ学ぶ」ことではなく、課題を解決するために技術を選定・習得する力です。 この記事では、具体例として家計簿アプリを挙げます。 最初はLaravel(Blade)+jQuery(Ajax)のMVC構成で作っていたのですが、 運用していく中で開発効率や画面速度...
Qiita -
【Next.js】 Dynamic ImportsでローディングUIを設定する方法
2025/10/01Dynamic ImportsでローディングUIを設定するには以下のように記述します。 ```jsx import dynamic from 'next/dynamic' const Sample = dynamic( () => import('../components/Sample'), { loading: () => Loading..., } ) expo...
Qiita -
そのルール、if文だらけになってない? “ガイドライン”で思考停止を防ぐ方法
2025/10/01🚀 3870文字
ZENN -
データサイエンティストのビジネス貢献について(1)
2025/10/01「データサイエンティスト」と呼ばれる類の仕事をして十年以上になる。最近になって色々と思うところを言葉にしたくなってきたので、この仕事について思うところをこれからしばらく連作のエッセイのような形で書いていきたい。 この記事のタイトルには「(1)」とつけてみたものの、最終的に何本の記事になるのかは不確定である。ひとしきり書いてから、論旨がはっきりし説得力を増すように、改めてまとめ直すことになるかもしれ...
Qiita