記事一覧
-
Pythonの辞書はJavaScriptのように分割代入できない
2025/09/30## 環境 - Python 3.13 ## はじめに Pythonで開発している時に、手ぐせでの書き方でバグを生み出していたので 戒めも兼ねての備忘録です。 ## オブジェクトの分割代入 JavaScriptでのオブジェクトの分割代入便利ですよね。 Reactでpropsを渡す際にも、よく使うイメージです。 ```js const {sub, body} = {sub: "件名"...
Qiita -
サイン波とサンプリング、デジタル微分・積分・定積分の伝達関数
2025/09/30## 1. はじめに アナログ信号処理では微分器・積分器を回路で実装しますが、ディジタル信号処理(DSP)では **差分方程式やZ変換** を用いて実現します。 この記事では、サイン波をサンプリングした場合を例に、デジタルでの微分・積分・定積分を「伝達関数」の視点で整理します。 --- ## 2. サイン波とサンプリング ### 連続時間のサイン波 ``` x(t) = A * sin(...
Qiita -
こんにちは。自分の覚えのためにいろいろ書きます。 LocalLLMを試してみた記録です。 # 前提とやることとやらないこと やることとやらないことを書いていきます ## 前提 ・筆者の環境:i5-13400、RAM32GB、RTX2060(6GB)←友人から五千円くらいで買った、ありがとう ### やること ・WSLにUbuntu Server 24.04 / Dockerは導入済み。/G...
Qiita -
ChatGPTにCCNA用語を質問してみた Ansible
2025/09/30 
2025/09/30🦔 1743文字
ZENN -
ChatGPTにCCNA用語を質問してみた Southbound API
2025/09/30 ができると謳われています。 Introducing MCP Server for Oracle Database https://blogs.oracle.com/dat...
Qiita -
Railsの本番環境で最新コードを反映させるには
2025/09/30## 環境 Ubuntu20.4 Ruby 2.6 Rails 5.28 Passenger 6.0.18 Apache2 ## 内容 Railsの本番環境で最新コードを反映させるには、Railsのプロジェクトがあるディレクトリで、つぎのコマンドを実行します。 ``` $touch ./tmp/restart.txt ``` 開発環境では、このようなコマンドを実行しなくても、修正したコー...
Qiita -
生成AI間での情報共有に最も効率的なフォーマットは○○○○だった
2025/09/30# 背景 筆者はアプリ制作をする際によくChatGPTに聞きながら作るのですが、エラーの対処方法などを聞いているとトークン制限に引っかかって会話できなくなることがあります。 新しくチャットを始めようとすると、最初に「○○というアプリを作ってて、今××まではできたけど△△の部分で詰まっている」など長ったらしく現状を説明するのも面倒なので、AI自身に引継ぎ資料を作ってもらっていました。 あるとき、...
Qiita -
Keycloakを使ったセキュアなMuleSoftのAPI公開
2025/09/30## はじめに 皆さんは普段どのようにMuleSoftを活用されているでしょうか。 多くの組織では、MuleSoftの優れた機能群とAPI-led Connectivityによる高いアジリティを活かして、生産性向上・デリバリ速度短縮・コスト削減といった社内開発効率化のために活用されているのではないかと思います。 ですが開発効率化が進んで組織内にAPIが浸透してくると、次のステップとして、資産化...
Qiita -
LLMO / GEO / AEO についてざっくりまとめる
2025/09/30## はじめに 最近 AI の普及に伴い、「LLMO」や「GEO」といった最適化に関する似たような用語を目にすることが増えました。正直、僕自身「これって何が違うんだろう?」と混乱したので、違いについて整理しました。 ## LLMO / GEO / AEO の違いについてざっくりまとめる この記事では、以下の用語について説明していきます。 - LLMO - GEO - AEO ### LLM...
Qiita -
React Tokyo ミートアップ #9 イベントレポート
2025/09/30🐯 4131文字
ZENN -
jsonをorjsonに移行するときのポイント
2025/09/30LL言語にありがちですが標準ライブラリの`json`は言語ネイティブ実装なこともあり遅めです。 Pythonでライブラリを使うならfastapiとも親和性が高い`orjson`が一つの定番です `import orjson as json`という形で置き換え可能ですが それでも細かな差異は出ます # dumps • json.dumps() → str を返す • orjson.dumps...
Qiita -
PostgreSQLのストアドファンクションをLaravelから呼び出す方法
2025/09/30## はじめに 本記事ではストアドプロシージャやファンクションをLaravelで呼び出す方法を紹介しています。 なお、今回は呼び出しに関する記事のため、シンプルなSQLで構成されています。 よりストアドの強みを生かした記述の多いパターンはこちらの記事を参考にしてください。 👉https://qiita.com/aymn_che/items/401f4a30595171c9c1a7 #...
Qiita -
【Make】発注前に確認 今日の天気! 都市コードを入力すると天気予報が確認できる
2025/09/30**1 .😆毎日の天気はLINEが教えてくれます** こんにちわ 初心者でLinebotに挑戦中です。少しでも発注精度の向上できないかと思い デジタルでの解決提案を頂き、最近デジタルの勉強を始めました。 **2 .😆発注する時に 天気予報の確認を** 小売業の中で、店舗のスタッフの仕事って何があると思いますか。 様々な仕事の中に発注という業務があります。この中でも食品を 扱っている部...
Qiita -
サブクエリを使いこなす:SELECT/INSERT/UPDATE/DELETEでの具体例
2025/09/30### はじめに サブクエリとは、SQLの中に書かれた別のSQLです。 本記事では、SELECT / FROM / INSERT / UPDATE / DELETE それぞれの文での具体例を示しながら、初心者でも理解できるように解説します。 ### **対象読者** SQL初心者〜中級者 SELECT文だけでなく、INSERT・UPDATE・DELETEでもサブクエリを使いたい方 デー...
Qiita