記事一覧
-
[LeetCode812]. Largest Triangle Area
2025/09/30# 問題文 X,Yのが2次元配列points[i] = [x,y]の形式で与えられる。 最も面積の大きい三角形を作る3点を選べ。 入力:points = [[0,0],[0,1],[1,0],[0,2],[2,0]] 出力:2.00000 説明:上記の5つの点が与えられる。[0,0], [0,2], [2,0]を選ぶと、最も大きい三角形が得られ、その面積は2.00000. # 考え方 フツーに...
Qiita -
データベーススペシャリスト 勉強の備忘録
2025/09/30データベースの実務に関わっている訳では無いにも関わらず、趣味で受験申し込みをしたデータベーススペシャリスト試験(以下、DB)ですが、この試験は国家試験ならではの”独特の様相”の試験です。そのことについては別の機会にまとめるとして、勉強内容を備忘録として残しておこうと思います。来年からCBT化されるということで、最も影響が未知数の試験なので、出来れば最後の紙試験で受かりたい。。。 # 午前Ⅱ対策 ...
Qiita -
【新人エンジニア】後方互換性って何?実務で学んだ“制約変更”と“安全なリリース”の話
2025/09/30### はじめに 今回は、プロダクト開発の現場で「後方互換性(Backward Compatibility)」について学んだことをまとめてみました。 「なんで画面ではなく、裏側からリリースするのか?」には理由があることがわかり、リリース思想の奥深さを感じました。 自分の中でかなり印象に残った実務での経験をもとに、「後方互換性ってこういうことか!」と理解できたので、備忘録も兼ねて記事にしておきま...
Qiita -
中古ノート、買ってみた。 その30
2025/09/30# 概要 中古ノート買ってみた。 Engine Simulatorをインストールしてみた。 # 手順 ## engine-sim-v0.1.14a.zipをダウンロード、解凍 \engine-sim-v0.1.14a\bin\engine-sim-app.exeがエンジンシム。 と導入後の利点を具体例で説明できる。 **確認問題** 1. コンピュータがスタンドアロンで利用されていた頃の課題を2つ挙げよ。 2. ネットワークを導入することで得られる主なメリットを3つ答えよ。 3. 「資源共有」とい...
Qiita -
第6版 マスタリングTCP/IP 第4章確認
2025/09/30--- # 第4章 IP(Internet Protocol) --- ## 4.1 IPはインターネット層のプロトコル **到達度** * IPがOSI第3層に位置し、エンド間でパケットを転送する役割を担うことを説明できる。 * コネクションレス型でベストエフォートである特徴を理解する。 **確認問題** 1. IPはOSI参照モデルの第何層に属するか。 2. IPが提供する通信の...
Qiita -
フロントエンド学習ロードマップ
2025/09/30## ステップ1:JavaScript基礎 | 教材名 | 日本語/英語 | 内容のポイント | 適した進め方 ...
Qiita -
# はじめに 今回記事にしたジェネリクスは、Java Gold資格勉強をする中で自分が苦戦した項目です。 普通の型をややことなる部分が引っかかるポイントと感じ備忘としてまとめることにしました。 # ジェネリクスの非変性 ジェネリクスの非変性について引っかかったポイントを書いていきます その前に少しだけジェネリクスに付いて補足します。 ジェネリクスとは、型の定義時にダイヤモンド演算子""の中に任意...
Qiita -
Claude sonnet 4.5 超簡易検証レポート
2025/09/30🌊 1522文字
ZENN -
ブラウザ上で自動改行されたテキスト表示の各行を取得したメモ
2025/09/30🥨 12478文字
ZENN -
こんにちは、とまだです。 毎日同じWebサイトで繰り返し作業をしていませんか? E2Eテスト、価格チェック、データ収集、フォーム入力...。 こういった作業、プログラミングなしで自動化できたらと思いませんか? 今回は、Codex CLIにPlaywright MCPサーバを設定して、自然言語でブラウザを操作する方法を解説します。 (追記:Chrome DevTools MCPとの違いも解説...
Qiita -
USD で MaterialXConfigAPI で MaterialX のメモ
2025/09/30📚 1323文字
ZENN -
こんにちは、とまだです。 フロントエンド開発でコンソールエラーをいちいちコピーしたり、スクリーンショットを撮ってAIに渡したりするの、地味に面倒ですよね。 実は私も、ローカル環境でのテストでエラーが出るたびに、DevToolsを開いてエラーメッセージをコピーして、Claude Codeに貼り付けて...という作業を繰り返していました。 そこで[以前ご紹介したPlaywright MCP](h...
Qiita -
10年で10回引っ越した私が、それでも手放さなかった「10年本」10冊
2025/09/30何回「10」って書くんだよという感じですが、みずのけいすけさんのこのnoteが面白かったので便乗してみます。 続きをみる
NOTE -
📖 4580文字
ZENN -
Gov.uk Design Systemを試してみる - 1 Layouts
2025/09/30# はじめに このエントリは、gov.ukデザインシステム (https://design-system.service.gov.uk)の研究成果を不定期にまとめるものです。 # 今回のスコープ 本エントリでは、gov.ukデザインシステムのレイアウトの基本思想を取り上げます。 # 設計上の注意点 * 最初に**小さいスクリーンを想定して**設計する。 * ユーザーが利用するデバイスにつ...
Qiita -
## はじめに [前回の記事](https://qiita.com/daifuku085/items/fde5d42a810cfd793042) では、ServiceNow の Map レポートで市区町村レベルのヒートマップを作成するため、国土交通省が公開している国土数値情報の行政区域データをダウンロードして、ServiceNow へ取り込めるように加工しました。 今回は加工済みのデータを取り...
Qiita -
【ServiceNow】Mapレポートで市区町村レベルまで可視化する(データ作成編)
2025/09/30## はじめに ServiceNow のレポート機能には様々な種類がありますが、その一つにマップ(Map)が存在します。Map レポートではデータを地理的なヒートマップとして表示したり、緯度経度をもとにしてデータポイントを表示したりすることができます。 この Map レポート、OOTB だとアメリカなどの一部の国では国→州→郡のレベルまで可視化できるのですが、日本の場合は国→都道府県レベルまで...
Qiita -
Solidity基礎学習29日目(Foundryのビルド、テスト、デプロイ)
2025/09/30🐈 29069文字
ZENN