記事一覧
-
Pythonでルーレットアプリを作成する
2025/09/28## きっかけ 普段はPythonを利用する機会が多いのですが、フロントエンドは他の言語のことが多く、PythonでもフロントエンドやUIを作れないかと思ったのがきっかけでした。 その頃、同期会の企画を進めていたこともあり、参加者同士の話題や話者をランダムに決めるルーレットがあれば、会がもっと盛り上がるのではないかと考え、ルーレットを作成することにしました。 ## 今回作ったもの 画面左側にルー...
Qiita -
Pythonに関する記事の投稿を始めていきます。
2025/09/28表題の通りです。Pythonの勉強を始めて3か月ほどしか経っていないですが、すべて独学でやっているので、特に独学者の方々に有意義な記事を投稿していけたらなと思います。 と言っておきながら、変な記事ばっかりになる未来が見えていますが、そういったものに案外価値があるのかもなという気はしてます。 温かい目で見守っていただけると幸いです。どうぞこれからよろしくお願いします。
Qiita -
前回の[WordPress構築編](https://qiita.com/ktkiyoshi/items/5cef7c68fa46ac521c04)の続編です。 現行サーバから記事データを移行するのと、アクセスするURLをサブドメイン、かつHTTPSにしていきます。 :::note warn 記事にするにあたり、実際に行った作業そのままではなく、試行錯誤の過程を一部省略しているので、もしかしたら...
Qiita -
Gemini cliを使って趣味アプリの開発の案を考えてみた
2025/09/28## MCPの利用組み合わせ  無料でAIを使って開発したかったのでこの組み合わせを利用 gemini cliを使って、趣味アプリを開発する ## 趣味...
Qiita -
ぼくらのなまえは ぐりとぐら プログラマ編 with ChatGPT
2025/09/28人生で影響を受けた本100冊。 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/16af53acbb147a94172e 1番目の本の、プログラマ編の作成。 ### 1. ぼくらのなまえは ぐりとぐら 2001/10, 福音館書店母の友編集部, [中川李枝子](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E6...
Qiita -
OSS-DB Silver合格体験記
2025/09/28# はじめに OSS-DB Silverを受験し、合格しました。 振り返りとして、良かった点と改善点を整理しておきます。 結果は70点/100点。合格ラインは64点なので一応合格ですが、余裕のある点数とは言えませんでした。 # 受験目的 業務では主にソフトウェア開発を担当しており、DBに関しては設計や基本的なSQLに限られた知識しか持っていませんでした。 知見を広げ、保守・運用...
Qiita -
【UiPath】並列(Parallel)アクティビティを使って待ち時間を減らす
2025/09/28UiPathでは並列(Parallel)アクティビティを使うで複数の処理を同時に行わせることが出来ます。ただ厳密には「同時」と言っても完全に並列で動かすわけではなく逐次交互に動かすような形ですが、使いドコロを選べば処理時間の短縮に繋げられます。 ## 実装例 ### 「並列」を使わない場合 「名前を付けて保存」の処理を例にして説明します。 以下はGoogle Chromeでの「名前を付けて保...
Qiita -
前回の[VPS構築編](https://qiita.com/ktkiyoshi/items/1ab6466bd216893094b8)の続編です。 いよいよVPSにDocker環境を立ち上げて、WordPressを構築していきます。 :::note warn 記事にするにあたり、実際に行った作業そのままではなく、試行錯誤の過程を一部省略しているので、もしかしたら前後で辻褄が合っていない箇所があ...
Qiita -
最大倍率から各倍率を用意するスクリプト
2025/09/28# はじめに 普段Android実装をしていてPNG画像を使うときにFigmaなどから各サイズを持ってくるのがめんどうだったり、デザイナさんに用意してもらうのに時間がかかったりするので、自動で用意できるスクリプトを組んでみました ### コード 大事なことはコメントに残してあります ```python #!/usr/bin/env python3 # -*- coding: utf-8 -*- "...
Qiita -
[Unity] セーブ機能はもっと楽できるはず
2025/09/28💾 7574文字
ZENN -
かなり久しぶりに記事を書きます。お手柔らかに。 \ \ 以前、[さくらのVPS](https://vps.sakura.ad.jp)のプランを1GB=>2GBに上げようとしたところ、当時のv3は非対応だっため、v4で契約して構築し直した、という記事を書きました。 https://qiita.com/ktkiyoshi/items/bf920b4df02d98b570e3 \ **あれから7年ー...
Qiita -
AIバブル論争:急速な技術進化と巨額投資が生む期待と現実のギャップ
2025/09/28🦁 4929文字
ZENN -
【Java】JUnitでテストを書いていたら参照の値渡しでアサーションが通らなかった話
2025/09/28## はじめに JUnitでテストを書いていて、「えっ、なんでこのテスト失敗するの?」と頭を抱えた経験はありませんか? 今回は、レガシーコードに対して仕様化テストを記述していた際に、参照の値渡しに気づかず時間を無駄にしたので備忘録として残しておきます。 ## 仕様化テストとは? [「レガシーコード改善ガイド」](https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%82%...
Qiita -
天気予報検索アプリのタイムアウト対策
2025/09/28場所情報のやり取りには、以下のLocationDataクラスを使用しております。 ```java @Data @AllArgsConstructor @RequiredArgsConstructor //WeatherAPIライブラリの方に、すでにLocationというクラスが存在するので衝突防止にこの名称にしました。 public class LocationData { // ユーザーの入...
Qiita -
🐙 1102文字
ZENN -
先日、こんなブログを発見しました。 [AIを使った論文の読み方](https://compass.readable.jp/2024/04/17/post-26/) 論文は原文で読む方がいいのかという問いに対して、 > 私の意見は、研究者を目指すのであれば原文で読めるようにはなるべき、研究者を目指さないのであれば必ずしも必要はない、というものです。 と述べられています。 漠然と原文で読める方...
Qiita -
デジタル名刺管理アプリを作成
2025/09/28# はじめに 今回はシンプルなデジタル名刺管理アプリを作成いたしました。 今まで学んだ知識に加え、CI/CDを使用したテストの実装を加え、より実務的な内容を学ぶことができました。 ## 使用した技術 ・Typescript ・supabase ・Vite ・React ・CI/CD ・テスト(Jest, React Testing Library) # 作成したアプリの概要 今回はデジタルで名...
Qiita -
springbootアプリをDockerコンテナにデプロイするサンプル
2025/09/28ローカルコンテナ環境に、springbootアプリをデプロイします。 まずは、環境の説明から始めましょう。 OS=Ubuntu 24 Java=25 maven=3.8.7 docker=28.4 ### プロジェクトルートフォルダに移動します。 ``` $ cd ~/java/app1 ``` ### パッケージを作ります。 ``` $ mvn clean package spring-b...
Qiita -
2025.07 OF HOTEL 仙台
2025/09/287月末。初めて降り立った仙台。新幹線の改札を出ると、七夕飾りが迎えてくれました。続きをみる
NOTE -
夏休みの自由研究:Python+LLM(Ollama)でOCRツールを作ってみた
2025/09/28# はじめに 今週、遅い夏休みを取ったので前々から検証してみたかったPython+LLMによるOCRツールを作成してみました。 OCRで伝票を読み込む処理などは、開発会社がそれぞれノウハウを持っている世界だとは思っていますが、今回はその部分をLLMである程度支援する形で作りました。 ある程度の処理の流れを考えた後、コード作成にはかなりGPT5を利用しました。 # 作成背景 年初~中旬に少し体調を...
Qiita