記事一覧
-
【GitHub Actions】複数のPRを同時デプロイして動作確認を効率化する
2025/11/02# はじめに こちらの記事では、GitHub Actions にてステージングのようなテスト環境に複数の開発内容を同時デプロイし、動作確認を効率化する方法について書きます。 # 背景 関わっていたプロジェクトでは、開発した内容をステージング環境にデプロイし動作確認する開発フローがありました。 まず、ステージング環境を利用するエンジニアは Slack で使用しますと宣言をします。そして動作確認が完了したら完了しましたと報告し、他のエンジニアに環境を開放します。 しかし、このやり方だと環境占有問題が起こり待ち時間が発生してしまいます。特に、差し込みで緊急な改修が必要となった場合や、複数機能を同時に開発していたりする場合、容易に環境の競合が発生し得ます。環境の利用、開放を知らせる伝達が上手くいかず、知らぬ間に環境が上書きされ動作確認に支障を来す場面もあるかもしれません。また、昨今であれば AI ...
Qiita -
エリックエヴァンスのドメイン駆動設計読んでみた。(レイヤ化アーキテクチャ編)
2025/11/02# はじめに みなさんどうも、美味しい鯖缶を目指しているものです。 久々にこのシリーズを書いていこうと思います。 待ちくたびれていた方も多いと思います(累計いいね数0) 今回は私が最近ハマってるアーキテクチャの設計思想を深ぼるところなので気合い入れてやっていこうとも思います。 ちなみにですが私はレイヤ化アーキテクチャ呼び派閥です。 別にレイヤードアーキテクチャと呼んでもいいのですが、エリックエヴァンスに準拠してレイヤー化とします笑 # モデル駆動設計 まずレイヤ化アーキテクチャに入る前にモデル駆動設計というレイヤーかアーキテクチャをより抽象化した上位思想について見てみます。 本文引用で - 多くの設計の方法論では「ビジネスドメインを分析した結果のモデル」(**分析モデル**)が主張される。 - しかし、分析モデルはビジネスドメインだけを考慮したものであり、**実装も含め分析したものではない...
Qiita -
【セキュリティ調査メモ #2】SaaS利用においてメールなりすまし対策はどう役立つ?
2025/11/02# 背景・目的 セキュリティで分からない用語や考え方を対象として、1記事につき1つテーマを取り上げます。 そのテーマに対して、「何を目的とした技術・対策か」「具体的にはどのようなシーンで役立つか」といった具合に掘り下げしていく形式でアウトプットするものです。 # 今回のテーマ ### SaaS利用においてメールなりすまし対策はどう役立つ? クラウドサービス選定の一環としてセキュリティについて確認するシーンを想定しています。 SaaSのセキュリティ対策の一つとして"SaaS提供事業者"のドメインに対して偽装メールの対策を講じていると、利用者にとってどのように役立つのか?を考える機会がありました。 普段業務で利用している"自社のドメイン"に対して偽装メール対策を実施する、というケースは一般的なセキュリティ対策としてよくイメージされるものの、上記のようなケースはイメージがわきづらく今回調べてまと...
Qiita -
IAM のカスタマー管理ポリシーの削除を自動化する Chrome 拡張機能を作ってみた
2025/11/02📝 13683文字
ZENN -
PostgreSQLの裏側を学びたい(Step2:マスターサーバプロセスを学ぶ)
2025/11/02## はじめに [前回](https://qiita.com/koji0705/items/f39c9fc3df79faf697d3)の続きです! 今回はマスターサーバプロセスについて学びます。 ## マスターサーバプロセスとは マスターサーバプロセスとは、PostgreSQLの親玉です。これがないと何もできないようです。 それ以上のことはよくわかっていないので、下記はChatGPTの解説です。 ChatGPTの解説 # PostgreSQL のマスターサーバプロセス(Postmaster)を理解する PostgreSQL の動作の中心にあるのが **Postmaster(マスターサーバプロセス)** です。 これは PostgreSQL 全体を管理する「親玉」であり、すべてのプロセスの親となる存在です。 --- ## 🧠 Postmaster とは Postmaster は Postg...
Qiita -
Reactを学ぶ フック
2025/11/02:::note info この記事は公式リファレンスに記載のフックを**自分なりにわかりやすくしたもの**である。詳細についてはリンクからリファレンスを参照すること。また、一般的なユーザーは使用しないフックについては省略している。 ::: # フック **関数コンポーネントで状態管理や副作用などの機能を使えるようにする仕組み**。もともとはクラスコンポーネントでしか使えなかった機能を、よりシンプルで再利用しやすい形で実現するために導入された。 # 組み込みのフック React が最初から提供している公式のフックのこと。これらは React の基本的な機能(状態管理・副作用・コンテクスト・パフォーマンス最適化など)を扱うために使われる。 ## useState https://ja.react.dev/reference/react/useState コンポーネント内で状態(変数)を管理する...
Qiita -
Managed Microsoft ADとFSx for Windowsを触ってみる
2025/11/02こんにちは。 株式会社クラスアクト インフラストラクチャ事業部の大塚です。 今回はManaged Microsoft ADとFSx for Windowsを触ってみたいと思います。 # 環境イメージ 今回構築する環境は以下となります。  # Managed Microsoft ADとは AWS Managed Microsoft ADは、Amazon Web Services(AWS)が提供するフルマネージドなMicrosoft Active Directory(AD)サービスです。このサービスは、実際のMicrosoft ...
Qiita -
DBでインデックス定義を考えるときに必要なこと
2025/11/02おはようございます。こんにちは。こんばんは。 DBのパフォーマンス性能向上のためには、インデックスの設定が必須ですがインデックスを設定する時の注意点について書いていきます。 ## まずはこれ ①カーディナリティの高さ カーディナリティとは値の多様性のことです。当該カラムに入る値が多様であればあるほどインデックスの効果は高いです。 例をあげます。 性別カラム→入るのは男&女の2種類なのでカーディナリティは高くないです。 月日カラム→入るのは1/1~12/31の365種類なのでカーディナリティは性別と比べて高いと言えます。 基本的にカーディナリティの高いカラムにインデックスを設定すると効果が大きいです。 ②選択率 当該SQLで絞り込めるレコードの選択率を5〜10%前後になるようなカラムをインデックスに設定しましょう。 例えば、1〜5の数字が入る可能性があるstatusというカラムがあるとします...
Qiita -
第2回:NumPy配列の追加・挿入・コピー
2025/11/02🕌 5159文字
ZENN -
Z変換による離散時間の伝達関数G(z)、及び連続時間の伝達関数G(s)から求める各方法
2025/11/02この記事では、離散時間の伝達関数について説明します。 # はじめに 前回の記事では、ラプラス変換を用いて導出された伝達関数の概念について説明しました。 https://qiita.com/phyblas/items/483bfef00b811c0e85cd しかし、ラプラス変換から得られる伝達関数は連続時間システムで使用するものであり、離散時間システムで使用する場合はZ変換を用います。Z変換に関する内容も以前の記事で説明しました。 https://qiita.com/phyblas/items/5f46608196d151ebfc27 今回は、上記の伝達関数の記事とZ変換の記事で理解した知識を基礎として、離散時間の伝達関数について説明します。 # 運動方程式の伝達関数の例 まず、最も簡単な運動方程式を見てみましょう。時間$t$の関数である入力の力$f(t)$を受けながら、空気抵抗係数$c_...
Qiita -
PostgreSQLの裏側を学びたい(1. アーキテクチャを知る)
2025/11/02## はじめに 今年のアドベントカレンダーでは、PostgreSQLを学んでいこうと思います。SQLはかけるがパフォーマンスチューニングと言われると途端にい、、いんでっくすを正しくはろうってことだよね。ってなってしまう僕です。 ページネーションを実施するやアンチパターンは聞きかかじったくらいで知っているんですが、体系的に学んだ事がなかったです。Indexを貼るとb-treeの検索でやるから早くなるんだよねとか、実行計画を評価しようとかはわかるんですけど、、、そもそもDBの裏側ってどんな風になっているんだっけ??ってところを深く学びたいなと思っていました。毎年、アドベントカレンダーはテーマを決めて取り組んでいるのですが、今年はPostgreSQLの裏側を学ぶことにしました! 下記書籍を元に学んでいきます!  **垂直タブバー最高!!** マウスカーソルを上に持っていくとウィンドウコントロールが出ます。 ![スクリーンショット 20...
Qiita -
WordPress6.8でのブロックテーマ自作手順解説
2025/11/02当記事ではWordPressのブロックテーマを自作する手順や注意点をまとめています。 記事執筆にあたって用いた環境は以下のとおりです。Windows上にUbuntuを立てて、そこにWordPressをインストールしました。 + ホストOS:Windows 11 + ハイパーバイザー:VMware Workstation + ゲストOS:Ubuntu 24.04.1 LTS + Webサーバー:Apache HTTP Server 2.4.58-1ubuntu8.6 + DBサーバー:MySQL 8.0 + WordPress:バージョン6.8.x ## はじめに 当記事を読み進めるにあたり、以下点に注意してください。 ### Ubuntu環境を想定 冒頭で述べたようにUbuntu環境を想定した内容になっています。他Linux環境であれば当記事の内容を流用できるかもしれませんが、Window...
Qiita -
HVM構築#4 HVMネットワーク設定
2025/11/02HPE Morpheus VM Essentials Softwareの構築についてまとめます。 構築はVMware vSphere上で行います。 #4では仮想基盤のネットワーク設定をします。 https://support.hpe.com/hpesc/public/docDisplay?docId=sd00006470en_us&docLocale=en_US (User Manual for HPE Morpheus VM Essentials Software version 8.0.7 Published: July 2025) ネットワークの構成は[HVM構築#1 ホストマシン構成確認]で ##### Six NICs with XOR bonds and MPIO for storage traffic - 仮想マシン通信専用×2(XOR、n個のVLAN) - ホストマシン通信...
Qiita -
⏱️ 4162文字
ZENN -
FastAPIで独自のフォーラムを構築する:ステップ9 - 画像のアップロード
2025/11/02[](https://leapcell.io/?lc_t=q_ug30) [前回の記事](https://leapcell.io/blog/build-your-own-forum-with-fastapi-step-8-full-text-search)では、PostgreSQLの組み込み全文検索機能を使用して、フォーラムで投稿を検索できるようにしました。 次に、投稿への画像アップロードサポートを追加することで、サイトの機能をさらに強化していきます。 画像アップロードのプロセスは次のとおりです。 1. ユーザーが画像ファイルを選択して送信します。 2. FastAPIがデータを受信した後、S3のような専用オブジェクトスト...
Qiita -
【Elastic】Azure の監査ログを取り込んでみた
2025/11/02🪵 40672文字
ZENN -
【週次報告】Zigbee 3.0を買おう、S2Cよりも(10/21-27)
2025/11/02🐝 752文字
ZENN -
Vue Fes Japan 2025 参加しました!
2025/11/02# はじめに Vue Fes Japan 2025 に、学生支援制度を利用して参加してきました! 友達から、Vue Fesの存在を教えてもらったことがきっかけで、とても興味があったのですぐに申し込みました。 運営の皆様、スポンサーの方々、本当にありがとうございました! このようなイベントに参加するのは初めてだったので、正直かなり緊張していましたが、主催者の方やスタッフの皆さん、そして参加者の方々まで本当にあたたかく、安心してイベントを楽しむことができました。 ここからは、イベントを通して感じたことや印象に残ったことを、感情ベースで書いていこうと思います。 # オープニング オープニングが始まる前には、音楽とともにカウントダウンが流れました。 その音楽がもう、「イベント始まるぞ!」という感じのガッツリ重低音の効いたビートで、会場全体のテンションが一気に高まっていき、ワクワクが止まりませんでし...
Qiita -
Gitマージコンフリクト解決とrebaseの安全な使い方
2025/11/02🔖 5828文字
ZENN